最新更新日:2024/06/18
本日:count up71
昨日:53
総数:239138
針っ子は、研精児童会スローガン「あいさつ!笑顔!努力!みんななかよし針っ子たち!」を目指して、元気に活動しています

1年生 国語「やくそく」

画像1 画像1
 国語「やくそく」では、「あおむし」たちが広い世界を眺めて、どんなことを考えているのか想像しました。子供たちは、挿絵や叙述から「蝶になったら、海の光っているところに行きたい」「蝶になったらいろいろなところに行って友達を増やしたい」などと言っているのではないかと想像していました。

1年生 道徳「わきだしたみず」

画像1 画像1
 道徳「わきだしたみず」では、命の大切さについて学習しました。
 みんなの命を助けるために一生懸命になっているかにに心を寄せながら、命の大切さを考えることができました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫の学習の様子です。一針一針心を込めて縫い上げた作品が、いよいよ完成です。

3年生 算数 23×3をどう計算するか?

23×3をどう計算するのかについて、皆で話し合ったり、説明したりしました。図や式を使って、相手に伝わるように説明しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症についての講演会YouTube配信について

富山市教育センターのホームページから、新型コロナウィルス感染症についての講演を視聴することができます。

【講演内容】
 「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策 
               〜日常を取り戻すためには〜」
   富山大学小児科 講師
   富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議 座長
                         種市 尋宙 氏
  
  1 学校感染対策における基本事項と最新知見
  2 夏休み明けに懸念されること
  3 世界の子どもたちの感染状況
  4 小児における新型コロナウイルスの感染伝播について

  富山市教育センターホームページは、こちら

運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動委員会の活動の様子です。ランランタイムに取り組んでいる縄跳びのこつを、全校に広めたいと願い、活動しています。それぞれの技のポイントをポスターにまとめ、紹介しました。

3年生 理科 音の伝わり方

3年生は、理科の時間にゴムギターやたいこを鳴らし、ゴムやたいこがどのような様子になるのかを調べました。
音が出るときに物はふるえているということを確かめ、このあとの実験も楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 避難訓練

 9月1日(火)地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。
 地震音が流れると素早く机などの下に身を隠し、その後正しく指示の内容を聞き取って体育館に避難しました。これからも「自分の命は自分で守る」という意識をもって、もしもの時には安全に避難できるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育「リズムよくとびこそうハードルリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ハードルを飛び越しながらバトンをつなぐ「ハードルリレー」の学習をしています。
 子供たちは速くハードルを飛び越すために、「『ぴょんぴょん』高く飛ばないようにすればいい」「ハードルよりも遠いところを目指して飛べばいい」など、友達の飛び方を見ながら考えていました。

1年生 国語「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「やくそく」で、登場人物の「あおむし」たちの様子について話し合いました。
 子供たちは、文や挿絵を手掛かりにして、登場人物たちがどんなことをして、どんな様子なのか考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立針原小学校
〒931-8431
富山県富山市針原中町523-1
TEL:076-451-2556
FAX:076-451-3736