最新更新日:2024/06/17
本日:count up12
昨日:200
総数:793435
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

18日(月)学校再開に際してのお願い

現在、学校の駐車場に通じるグラウンド北側の道路は、車線は1車線ですれ違いができない状況です。
車での送迎は、渋滞が予想され、子供の安全な登校に支障をきたす恐れがあるので、ご遠慮ください。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

重要 献立変更のお知らせ

1月12日(火)〜15日(金)の休校に伴い、1月の献立に変更がありますので、お知らせします。

※アレルギーのある児童の保護者の方は、事前にお配りしてある「令和3年1月 食物アレルギー対応献立表」と併せて、ご確認ください。

1月の献立変更のお知らせ

学校再開のお知らせ

1月18日(月)から学校を通常どおり再開します。
給食についても18日(月)から始めます。
なお、一部区間において通学路の確保が難しいことも想定されるため、各家庭においても交通安全に十分留意して登校するようご指導願います。
詳細につきましては、右側 学校だより 配布文書「1月18日以降の学校再開について」で確認ください。

みんなで、除雪に取り組みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臨時休業が15日(金)まで延長となりました。 
今日は、教職員総出で、通学路を確保するために除雪に取り組みました。学校前の道路も今日やっと除雪車が入りました。
 地域の方も豊田っ子のために、通学路の除雪にご協力いただき、ありがとうございます。

 

わかば級(1、2、3、4組)のみなさんへ

早寝早起き、朝ごはん等の生活のリズムをくずさずに過ごしていますか?室内運動や雪かき等で適度に体を動かすと、リズムがつくれて元気になりますよ。
保護者の皆様には、お手数をおかけしますが、臨時休業中の学習について支援していただけますようよろしくお願いします。
【1月14日(木)から17日(日)までの学習について】
1.各学年の学習内容を参考にして、取り組みましょう。
2.なわとびや雪かきをして体を動かしましょう。
3.冬休みに取り組んだお手伝いを続けて行いましょう。
【18日(月)の連絡】
・時間割通りの学習の用意
・月曜セット
・色鉛筆
※鍵盤ハーモニカ、道具箱等の大きな荷物は持ってきません。
18日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。健康に安全に過ごしましょう。

2年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?お休みがつづきますが、また登校できるまで、おうちで、けんこうに、あんぜんにすごしてください。
 休み中も、自分で目当てを立てて、学習にとりくんでくださいね。

1月14日(木)から17日(日)までの学習
【国語】
 ◆かん字チャレンジれんしゅう(毎日1ページい上)
 (れんしゅうプリント
 ◆教科書で学習
 p78、79をていねいにノートに書きうつす
 p80、81ていねいにノートに書きうつす
 (もんだい1、2、3もやる)
 p82「かん字の広場」文作り
 p78〜p81毎日2回い上音読

【算数】
 ◆スピードかけ算(プリントがないときは、ノートに)
 ◆九九れんしゅう
 ◆計算チャレンジのテストべんきょう

 計算チャレンジはんい
 ・計算のしかたをくふうしよう
 ・ひっ算
 ・九九

 できる人は、教科書「たしかめよう」や下のページのもんだいをとくと、計算チャレンジのテストべんきょうになりますよ。
 教科書 上p22、34、85、87、102
 教科書 下p22、23、48、49

【音楽】
 ◆けんばんハーモニカ「小ぎつね」れんしゅう

 正しくていねいに、書いたりけい算したりしましょう。
 読書や家の手つだいも、すすんでしましょう。


【18日(月)についての連絡】
 もちもの
 ・月曜セット
 ・上着をかけるハンガー(ひつような人)
 ・時間わり通り
 (どうぐばこやけんばんハーモニカ、プレイグラウンド用ズックなどは、まだもってこなくていいです)

1ねんせいのみなさんへ おしらせ

 みなさん、げん気にすごしていますか?たくさんの雪がふりましたね。お休みがつづきますが、はやねはやおきをしてすごしましょう。

●お休み中のがくしゅうについて おしらせします。
 ○こくご
 かん字名人 テスト11,12,13,14をノートにれんしゅうする。
 ※かん字ノートをせんせいに出した人は、こくごのノートにれんしゅうしましょう。

 ○さんすう
 59ページ、71ページの「おぼえているかな」 69ページ、85ページの「たしかめよう」をきょうかしょにかきこむ。
128ページの「けいさん名人」をさんすうノートにかく。

 じかんがある人は、けいさんカード、おんどくなどにすすんでとりくみましょう。

●18日(月)のれんらく
 じかんわりを見て、月よう日の学しゅうのじゅんびをしましょう。
 月ようセットをもってきてください。
 けんばんハーモニカや、どうぐばこの中みは、まだもってこなくてよいです。

 月よう日にげん気なみなさんと会えるのをたのしみにしています!

5年生のみなさんへ

○14日〜17日の家庭学習について
 漢字・計算チャレンジに向けて学習を進めましょう!
<漢字>
 18日(月)にチャレンジテストを行います!
 漢字プリントに乗っている漢字を繰り返し練習しましょう。
 自分でテストしてみるといいですよ。★ 漢字チャレンジテストに向けて★ここをクリック
<計算>
 25日(月)にチャレンジテストを行う予定です。教科書や今までの計算ドリルに載っている問題を解きましょう。
 ・小数のかけ算、わり算(小数点に注意)
 ・公倍数と公約数
 ・分数のたし算、ひき算(約分を忘れずに!)
 プリントもやってみましょう。★計算チャレンジテストに向けて★ここをクリック


○18日(月)の学習予定と持ち物
 時間割通りの学習の用意をしましょう。
 月曜セットと給食の白衣を持ってきましょう。

3年生のみなさんへ

 記録的な大雪でみなさんは家でどのように過ごしているでしょうか?
 安全に気を付けて、早寝早起きをするなど、規則正しい生活を心がけましょう。
 臨時休業中の宿題をお伝えします。
 
  1 国語の教科書「三年とうげ」「すがたをかえる大豆」
    音読5回

  2 算数のノートに、計算チャレンジテストの勉強を5ページする
   ・分数のたし算・ひき算
   ・くり上がりのあるたし算・ひき算(筆算)
   ・あまりのあるわり算
   ・かけ算の筆算

  3 家の手伝い
    雪かきを手伝う時は、安全に気を付けましょう。


  ☆18日(月)の持ち物
   ・月セット
   ・時間割通り
   
   ※安全のため、大きな荷物は無理をして持ってきません。



4年生 休校中の家庭学習・18日(月)のお知らせ

◯計算・漢字チャレンジで90点以上を取れるように練習する。(どのノートでもよい)
 ・2学期までに習った計算練習3ページ以上
 ・2学期までに習った漢字練習3ページ以上

◯図工のはん画でほる題材を決めてくる。
 ・動物(ほえるライオン、ジャンプするイルカなど)や虫(いかくするカマキリ、飛び立  つカブトムシなど)から自分がかきたいものを決める。
 ※絵をかくときに見たい写真を本やインターネットで見つけておくとよいです。
  また、その写真をいんさつできる場合は、いんさつして持ってきましょう。

◯国語の教科書下P77〜79を読んで、詩の題材を3つ以上考えてくる。

◯リコーダー練習「茶色の小びん」

◯都道府県テストに向けて、都道府県名を漢字で書けるようにする。

◯算数科「変わり方調べ」テスト勉強(算数の教科書下P54〜59)

1月18日(月)
持ち物:月セット、時間わり通り
※道具箱は後日でも大丈夫です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142