最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:27
総数:323836
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

網戸が設置されました

画像1 画像1
窓を開けるとさわやかな秋の風が入ってきます。感染症対策として換気の徹底を図っている教室や廊下の窓に網戸が設置されました。1年生は、これで蜂も入ってこなくて安心と喜んでいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
白玉汁 スコッチエッグ アスパラソテー 月見ゼリー
ゼリーに白くてかわいいうさぎの形を見つけて大喜び!

5年生 社会科

画像1 画像1
わたしたちの生活と環境について学んでいます。自然が豊かな日本、富山に住んでいる私たちは、自然災害に対してどんな備えをしておかなければならないか、子供たちなりの視点で考えていきます。

2年生 学級活動

画像1 画像1
クラス会議をしています。クラスの仲間の悩みや困りごとなど、みんなで解決していこうと丸くなって話し合っています。

ドリームアスリート 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 平昌オリンピック選手の広野あさみ氏を講師に招き、「夢に向かって〜挑戦し続ける大切さ〜」というテーマで講演会を行いました。オリンピック選手だけが体験できる選手村の話や夢や目標をもつ大切さについて話をしていただき、子供たちは、興味津々に話を聞いていました。
 また、映像を見ながらのスノーボード体験もあり、子供たちは楽しそうにスノーボード上の体勢をとり、飛んだり、回ったりしていました。
 貴重な話を聞くことができ、目標をもって努力していきたい、失敗しても挑戦し続けたいと子供たちは心に残ったことを話していました。
 広野さん、ありがとうございました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
 子供たちは、総合の学習で、日本の食の未来を案じ、自分たちに今できることは何かを考え日々取り組んでいます。
 今日は、家庭科の時間に「和食をつなごう」プロジェクトチームの子供たちの提案で、学校栄養職員さんから和食のよさについてみんなでお話を伺う場をもちました。
 和食が世界から注目される理由や、行事食、出汁についてもお話ししていただき、子供たちは改めて和食のよさについて理解を深めることができました。

4年生 社会見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
クリーンセンターでは、子供たちは自分たちが出しているごみがどのように処分されているのか見学しました。ごみを分別することや減らすことの大切さを学ぶことができました。
4年生になって初めての校外学習で楽しく仲良く学ぶことができました。

2年生 読書に親しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、週に1度図書室に行く時間をとっています。2年生は読書好きな子がとても多く、学校でも本の貸し出し冊数が一番多いです。
 最近では、伝記や怖い話が人気なようで、どの子も目を輝かせながら本を選んでいました。
 

公園をきれいにしよう

画像1 画像1
環境をきれいにするためにグループの友達と、9月18日から22日の4連休にごみ拾いをしました。校区内のすべての公園を回り、ごみ拾いをしてみると、みんながよく行く4つの公園にたくさんのごみがありました。特に空き缶やお菓子の袋などのごみがたくさんあって驚きました。風船の割れたごみもあり、子供たちが遊んだ後、片付けていないことにも気付きました。
どこでもごみを捨てると町が汚くなります。
ごみは捨てずに家に持ち帰りましょう。 6年 S.E

4年生 社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
富山市エコタウン交流推進センターとリサイクル施設を見学中です。様々なリサイクルの取組について学ぶことができそうですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835