[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

あいさつ駅伝&ベルマーク回収運動 2月26日(金)

 今朝のあいさつ駅伝には14H男子が出てくれました。また、生徒会実践部のベルマーク回収運動も行われました。参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 2月26日(金)

 2月最後の登校となりました。8:00頃の気温は4度で、小雨が降っていました。
 道路の雪もほとんど消え、凍結する心配のない気温だったため、自転車で登校してきた生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木) 学校保健委員会を開催しました。

 2月25日(木)に、学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)、PTA会長、PTA執行部の方、教育振興会会長をお招きして、学校保健委員会を行いました。

 その中では、スマートフォン等のメディア利用について多くの意見が寄せられ、来年度以降に向けて、「メディア利用についての講演会を実施し、保護者及び生徒の意識を高め、さらには生徒主体でメディア利用について発信できないか」というご意見をいただきました。

 今後、、各家庭や地域のお力を借りながら、メディア利用について考えなければならないことを再確認しました。

 スマートフォン等の普及もあり、多くの生徒がメディアを利用しています。現代社会において、それらを使うことも必要であると思いますが、学生として本来やらなければらならいことは何かを自覚し、主体的に考えて、行動できる中学生になってほしいと願っています。
画像1 画像1

2月24日(水) 2年生リーダー研修会を行いました。

 2月24日(水)の放課後にランチルームで、2年生の各部活動の部長、副部長等を含む希望者を対象にリーダー研修会を行いました。

 研修の講師には、高岡向陵高等学校の大房和雄先生をお招きし、リーダーの心構えやものごとを前向きにとらえるための考え方等について、お話を伺いました。

 参加した生徒は、目を輝かせて、大房先生のお話を聞いていました。
 参加した生徒を中心に、大沢野中学校がさらによくなる予感しかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、あじのみりん焼き、小松菜としめじのおひたし、大根のみそ煮込み、いちご です。

おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

今日の給食 2月25日(木)

 今日のメニューは、ごはん、大豆と白エビのかりかり揚げ、ひじきのごまあえ、白菜スープ、牛乳、飲むヨーグルト でした。
 飲むヨーグルトは、臨時休業だった日に配られる予定のもので、今日は牛乳とヨーグルトが両方飲める日になりました。
画像1 画像1

3年 授業の様子2 2月25日(木)

画像上:34H数学 まとめプリント 相似な図形、円の性質、三平方の定理
画像中、下:35H保健体育 バスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 授業の様子1 2月25日(木)

画像上:31H国語 漢字のまとめ
画像中:32H社会 まとめプリント「経済・国際社会」
画像下:33H英語 英語のクイズ「オリンピックの新種目」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子 2月25日(木)

 2年生の道徳の授業の様子です。王貞治さんを題材にした「国」という教材について考えていました。画像は、上から21H、23H、24Hです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業の様子2 2月25日(木)

画像上:13H英語 理由をたずね、それに答えられるようにしよう
画像下:14H理科 学年末考査の解答解説
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 3年確認テスト(1・2限)
3/3 学校運営協議会(15:30〜)
スペシャルデー
生徒会関係
3/2 のび沢(〜5日)
3/3 のび沢(〜5日)
3/4 のび沢(〜5日)
3/5 のび沢最終日
部活動関係
3/3 ノー部デー
3/8 延長活動なし
PTA関係
3/5 執行部会(19:00〜)

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス

給食関係

進路関係

就学援助について

その他

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211