最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:23
総数:141120

第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」の開催について

 第3回「『学校に行きづらい』と感じている子どもたちをサポートしたい!」を行います。これまで参加いただいた方から、「他の保護者の気持ちや意見を聞くことができてよかった」「定期的に開催してほしい」という意見を多くいただきました。今回は、フリートークの時間をメインにし、富山大学の石津 憲一郎准教授にも参加していただくことになりました。不登校に限らず、子育て全般について一緒に考える時間をもてればと思っております。是非、気軽にご参加ください。詳しくは、 「第3回学校へ行きづらい…」 (←ここをクリック)をご覧ください。
<富山大学 石津 憲一郎 准教授>
 ・臨床心理士、公認心理師として、学校や企業でカウンセリングを行うなど幅広く活躍
 ・不登校児童生徒への支援について研究

初任者・新規採用教職員研修会

画像1 画像1
 勤務校で、「富山市の教育について」「服務・職務等について」「学級づくり1」の研修を行いました。「富山市学校教育指導方針」や「道しるべ」等の資料をもとに、教育公務員としての在り方等について学んだり、学級づくりに関する講義動画を視聴して演習を行ったりしました。受講者は、指導教員の指導を受けながら、学校教育や教職員の身分と規則等の関連について理解を深めることができました。また、育てたい子ども像や目指す学級像を具体的にイメージすることの大切さについて学び、学級経営の具体的な方法について知ることで、学級づくりへの意欲を高めることができたようです。(担当:研修係)

初任者研修会

画像1 画像1
 勤務校で、動画資料をもとに「接遇の基本」の研修を行いました。受講者は、接遇の基本を学ぶことで、見た目や声の調子等の非言語情報が相手に与える印象について知ることができました。また、挨拶や電話対応等の演習を行うことで、自身の接遇マナーについて見直すことができました。研修を通して、子ども、保護者、地域との向き合い方について考え、信頼される教員としての意識をもつことができたようです。(担当:研修係)

プログラミング教材MESHを使った校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(月)杉原小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 4月に、富山法人会の皆様より、プログラミング教材MESHを26セット寄附していただきました。MESHは、ボタン、明るさ、温度湿度、動き、人感、LEDなどのブロックがあります。コンピュータでプログラミングしたことを、MESHのブロックが実行するツールです。
 出前講座では、「ボタンを押すとLEDが光る」「動かすと音がなり、LEDが光る」「人感センサーが反応すると写真を撮る」などのプログラムをつくり、実行しました。最後に、電気を効果的につけたり消したりするプログラムを考えました。
 先生方同士で助け合ったり、相談したりして課題を解決しておられる姿が印象的でした。まずは使って慣れてみて、楽しんでプログラミング教育に取り組んでいただけるとうれしいです。
 MESHを利用した授業の進め方がよく分かる動画をご紹介します。
 MESHのサイトのリンク(←クリック)
(担当:情報教育係)

オンライン活用のための研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(金)針原小学校で、出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 前半のオンライン会議システムの研修では、「発言しない時はマイクをミュートにする」、「発言したい時は挙手のマークをクリックする」など、スムーズに会議をするためのルールを学び、体験しました。
 後半の動画の制作・配信では、撮影方法の例や話し方のコツを学びました。ハイブリッドパソコンで実際に動画を撮影し、ネット上にアップする演習も行いました。
 オンライン学習に慣れ、教材制作や遠隔授業等、今後の教育活動に工夫して取り入れていくことができるとよいですね。(担当:情報教育係、研修係)

オンライン授業のための研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(水)、岩瀬小学校で出前講座「ICT活用等支援」を行いました。
 前半は、オンライン会議のやり方を、参加者全員で体験しました。後半は、ハイブリッドパソコンを使って撮影した動画をYou Tubeにアップし、ホームページに掲載する方法を体験を交えて伝えました。
 オンライン会議のやり方をマスターしていただくことで、登校を自粛する児童生徒への学習の保障や、外部講師に質問する学習等、今後も様々な場面で活用する可能性が広がります。
 また、動画をホームページに掲載する方法は、3密を避けて、学習や行事の様子を保護者の方に伝えることに役立ちます。
 各学校でも、オンライン授業のための研修会を進めておられますでしょうか。感染の第二波、第三波に備えるためだけでなく、ICTを効果的に生かした授業や学級経営のために、ぜひ、オンライン授業の研修に取り組んでいただきたいと思います。
 教育センターでは、今後もオンライン授業のための出前講座を行います。要望がありましたら、ぜひお申し込みください。(担当:情報教育係、研修係)

ひらがなの練習動画

 全校公開フォルダにありますので、ぜひ、ご活用ください。
 ホームページのパスワードつきのカテゴリで公開してください。
あいうえお
かきくけこ

通級指導教室担当者研修会

画像1 画像1
 5月12日(火)、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、勤務校で動画ファイルを見ながら研修を行いました。まとめとふり返りのアンケートでは、「自立活動の内容項目と照らし合わせ、客観的に実態を捉え、目標を設定していく手順を分かりやすく教えていただき、たいへん勉強になりました。目標設定シートを使って、もう一度子供の目標を考え直します」、「演習の際は自分のペースでじっくり考えることができ、先生の考え方と比べることで自分の考え方の偏りに気付かされ、新たな視点を学ぶことができました。また、パソコンを使っての研修も、私にとって書庫の使い方など情報について学ぶ場になりました」など、じっくりと考え理解が深まった充実感、今後の指導改善への意欲の高まりを感じる記述が多く見られました。大変意義のある研修となったようです。(担当:研修係)
             

中堅教諭等資質向上研修会

画像1 画像1
 4月28日(火)、web会議システムを使用して中堅教諭等資質向上研修会を行いました。
 初のオンライン研修でしたが、今後の研修の在り方を見直すきっかけとなりました。動画とプレゼンを交え、大変示唆に富んだ講話でした。受講者からは「学校現場では得られない新たな視点に触れることができた」「激動の時代に対応できるような考え方を身に付けたい」「人間性・人間力を磨きたい」等の感想が寄せられました。(担当:研修係)

「『学校に行きづらい』『学校再開が不安』と感じている子どもたちをサポートしたい!」の開催について

新型コロナウイルスの感染拡大により、先行きの見えない状況が続いております。子どもたちを取り巻く環境も大きく影響を受けており、学校再開に向け期待もあれば不安もあるのではないかと思います。
 そういった子どもをもつ保護者の皆さんが、気持ちを共有し、今後の子どもとのかかわりに見通しをもつため、5月26日(火)と6月11日(木)の午後2時から、富山市教育センターにて、「思いを語り合う場」を設けます。詳しくは、学校再開サポート(←ここをクリック)をご覧ください。
 今回は、密空間を防ぐため、参加する際には、事前に申込みをお願いします。
問い合わせ、申込みは、富山市教育センター 教育相談係(431−4404)へお願いします。

新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージについて

 新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもたちは今までどおり登校や友人と遊ぶことができず、慣れない環境の中で過ごしていることと思います。
 また、連日のメディアの情報で、不安な気持ちを強くしていまう子どももいます。
 このような場合、子どもたちにとって大きなストレスがかかり、ストレス状態が長く続くと、気持ち、からだ、考え方に、様々な変化があらわれることがあります。
 多くの子どもたちは、周囲の大人の適切な対応で回復します。しかし、専門的なメンタルヘルス対応が必要な子どもたちもいます。
 日本児童青年精神科・診療所連絡協議会(JaSCAP-C)が、「新型コロナに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ」を作成し、ホームページで公開しています。
 学校の先生やご家族の方が、子どもたちのメンタルヘルス対応をする際に、参考にしていただける資料です。
 教職員の皆様向け、保護者の皆様向け、子どもたち向けの資料があります。
 資料1〜5をクリックして、ご利用ください。
1 新型コロナウイルスに対する学校でのメンタルヘルス支援パッケージ
2 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう〜負のスパイラルを断ち切るために
3 感染症流行期にこころの健康を保つために〜隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ〜
4 感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために
5 感染症対策下における子どもの安心・安全を高めるために(イラスト版)

緊急 臨時休業中の取り組みについてのアンケート

 富山市内小・中学校の教務主任の先生にお願いいたします。
 臨時休業中の市内小・中学校の取り組みについて、スクールウェブのアンケートにお答えください。4月21日16:00までにご回答をいただきたいと思います。
 左側のカテゴリ「アンケート(教務)」をクリックし、C4th掲示板でお伝えしたIDとパスワードを入力してください。
 ご多用の折、お手数をおかけいたしますがご協力をよろしくお願いいたします。(担当:情報教育係)

富山市内小・中学校の先生方へ【アンケート機能の追加】

 4月17日から期間限定でアンケート機能が追加されました。現時点では4月30日までの予定です。
 アンケート機能を活用して、健康観察や学習問題、担任の先生へのメッセージの書き込み等ができ、大変便利です。アンケートの回答状況は、リアルタイムで閲覧することができます。
 センターで作成したアンケートの例は、左側の「アンケート」のカテゴリから閲覧できます。C4thで連絡したIDとパスワードを入力してください。
 アンケートの作成方法については、右側の「情報教育係」のカテゴリから閲覧できます。必要に応じてご活用ください。(情報教育係)

出前講座「ICT活用等支援」

 出前講座「ICT活用等支援」では、次のようなことを行います。
1 児童生徒への情報モラル指導
2 ICTを活用した授業づくりについての校内研修会
3 情報モラル指導についての校内研修会
4 プログラミング教育についての校内研修会
5 児童へのプログラミング指導
 詳細については、配付文書のちらしをご覧ください。
出前講座「ICT活用等支援」ちらし

家庭学習応援サイト

 休業期間中、自宅での学習の参考となるおすすめ学習サイトを紹介します。
 各サイトのおすすめポイントを見て、楽しそうなサイトのリンク先をクリックすると各サイトに進むことができます。ぜひ家庭で学習を進めてみてください

小学校1・2・3年生はこちらから
しょうがっこう1・2・3ねんせい
小学校4・5・6年生はこちらから
小学校4・5・6年生
中学生はこちらから
中学校1・2・3年生

教育相談のお知らせ

 新たな気持ちで新学期を迎えたところですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、富山市立の小・中学校では4月13日(月)から当面、4月24日(金)まで臨時休業となります。不安や悩みを感じることがありましたら、遠慮せず教育センターに電話で相談をしてください。
 教育センターでは、心理の専門家である臨床心理士や教育相談員が不安や悩みに寄り添います。現在は、来所での相談は行っておりませんが、電話(431−4434)での相談を受け付けておりますのでご利用ください。
 また、いじめで悩むようなことがあったら「こどもいじめテレホン相談」(431−0099)に電話し話を聴かせてください。
 「来所・電話相談リーフレット」「こどもいじめテレホン相談の案内」は、本ページ右下の配付文書をご確認ください。 (担当:教育相談係)

教育相談のお知らせ

 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、教育相談は、電話でのみ受け付けております。ご迷惑をおかけしますが、ご理解願います。
 なお、来所相談の再開については、本ホームページにて案内させていただきますので、ご確認願います。(担当:教育相談係)

新年度スタート!

画像1 画像1
 いつも富山市教育センターのホームページをご利用いただき、ありがとうございます。
 今年度も、教育センター主催の研修会の様子を中心に、情報を発信してまいります。
 なお、2019年度(令和元年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
 また、ホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくことができますので、ぜひご利用ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市教育センター
〒930−8510
富山県富山市新桜町6−15
 ToyamaSakuraビル6階
TEL(076)431−4404
FAX(076)431−4405