最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:110
総数:629770

2年生 英語で20までの数を覚えたよ!

 木曜日の朝活動は、外国語活動をしています。今日は、ビンゴゲームをしました。ビンゴで出た数カードを復唱しながら、カードに○を付けていきます。みんな、ばっちり言えるようになりましたよ!
画像1 画像1

2年生 跳び箱に挑戦!

 体育の学習で、天気が良くない日は跳び箱の練習をしています。ロイター板の上で、両足でしっかり踏み切るように意識して取り組みました。去年より高く跳べるように頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 頼りになります。いつもありがとう!6年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋も深まり、玄関とグラウンドの間の植えてあるメタセコイヤから毎日大量の葉っぱが落ち、玄関前の道路はオレンジ色に染まっています。5・6年の美化委員会の子供たちが玄関にたまった砂を取り除くために毎朝掃除をしてくれていますが、今日は、玄関に入り込んだメタセコイヤの葉っぱも掃除しようと思ったのか、美化委員会だけではなく、いろいろな委員会の6年生が自主的に掃除に加わっていました。さらに一人の教員が玄関前の道路を掃除し出すと、6年生は頼んでもいないのに、どんどん道路掃除に加わってくれました。6年生の働く姿を見ていると、働くことを楽しんでいるかのようで、外は寒いのに心はポカポカと温かくなりました。
 頼りになります、6年生さん。そして、いつもありがとう!6年生さん。

ミニコンサート開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には管楽器クラブがありますが、今年度はコロナ禍で活動ができていません。
そのクラブ員を励まし、東部っ子の情操も育みたいと考え、校長先生と伊藤先生とが演奏するミニコンサートを開きました。
希望者が多く、今回は2・4・6年生が聴きました。
柔らかなホルンの音色、滑らかなピアノの音がプレイルームいっぱいに広がり、みんながうっとりとした素敵な一時を過ごすことができました。
次回は金曜日です。

2年生 動くおもちゃを作っています!

 生活科の時間に動くおもちゃを作っています。子供たちは、どんなおもちゃを作ろうかと計画を立て、自分で材料を集めてきました。「どうしたら、もっと動くようになるかな」「どこを工夫すればころころ転がるかな」と、みんな考えながら作っています。すてきなおもちゃができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かたちあそびパート2

 算数科の「かたちあそび」の学習で、形に着目して仲間分けをしました。それぞれのものの形の特徴を考えて、班で協力して「四角グループ」「丸グループ」等に分けました。最後は、色々な班の仲間分けを見て、「長い棒グループって面白い」「転がるグループもあるよ」等、自分たちでは気付かなかった形の特徴に気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 かたちあそび パート1

算数科の学習で、集めた形を高く積む遊びや坂を転がす遊びを行いました。どんな形をどんなふうに使ったら高くなるのか相談しながら、取り組みました。坂を転がしたときには、「筒の形は、ころころ転がるけど箱の形は、すうっと滑るよ」等、それぞれの機能にも目を向けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 楽しい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、準備を重ねた集会の日でした。それぞれの係で出し物を考え、披露しました。自分たちの写真を使ったクイズや物真似披露、みんなで協力して考える絵しりとり等、楽しい企画が盛りだくさんでした。

4年生 図画工作科「ギコギコクリエーター」

画像1 画像1
 4年生では、のこぎりで木材を切り、そこから想像した形を表す活動をしています。切った木材を組み合わせて見えてきたものにボンドでくっつけたり、色をぬったりしながら楽しく活動しています。

4年生 図書室にて

画像1 画像1
 4年生は、週一回の本の貸し出しに行ってきました。先週行った図書委員会の企画にて、見事貸し出し体験券が当たった子供は、貸し出し体験を行いました。3人が10人ほど体験し、緊張しながらも行っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470