最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

もじを かくときの おへや

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

きれいな じを かくために たいせつなことを 3つしょうかいします。

1,ただしい えんぴつの もちかたで かこう。
2,したじきを はさんで かこう。
3,しゃしんの4つの おへやの どこからすたあとして、
  どこのおへやをとおるのかを よくみて かこう。

きれいなじが かけるように がんばろう!

ヒマワリとホウセンカを植えました その1(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の学習で使うヒマワリとホウセンカを植えました。

 ヒマワリの植え方は、
 1、指で土に穴を空ける
 2、穴に種を一粒入れる
 3、土をやさしくかける

 ヒマワリは、消防団の小屋に1番近いうねに植えてあります。みんなが学校に来られるようになるまでは、先生がお世話をするので安心してね!夏に大きなヒマワリの花が咲くとよいですね。

ヒマワリとホウセンカを植えました その2(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカはポットに入れて育てます。大きくなったら、畑に植え替えます。

 ホウセンカの植え方は、
 1、ポットに土を入れる
 2、中央に種を置く
 3、種に優しく土をかける(5ミリメートルくらい)

 ホウセンカの種を手のひらに乗せてみました。茶色くて小さいつぶがホウセンカの種です。今日と明日の2日間で、先生たちがみなさんの家に封筒を届けに行きます。封筒の中に、ヒマワリとホウセンカの種を入れました。家でじっくり観察してみましょう。

臨時休業期間延長のお知らせ

 本市においては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月13日から小・中学校を休業とし、その後、幼稚園等も休業、登園自粛としてきました。しかしながら、依然として児童生徒を含む感染者及び感染が疑われる事例が増えており、5月の大型連休後も予断を許さない状況が続くと想定されます。また、一昨日、富山県において、県立学校が5月末まで臨時休業すると発表があり、現在、国も緊急事態宣言の延長について検討しているとのことです。
つきましては、富山市立の小・中学校については、次のとおり対応することとしました。
・臨時休業期間を当面、5月31日(日)まで延長します。
・学校再開は、6月1日(月)からの予定です。なお、学校再開後もしばらくの間、給食の提供ができない場合がありますので、給食の再開時期については、改めてお知らせします。
・これまで児童生徒及び教職員に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が確認された場合、当該校から保護者宛に緊急安全メールでお知らせしてきました。しかし、休業の期間が20日間となり、学校内における児童生徒及び教職員間での感染の可能性が極めて低いこと、通学する児童生徒がその校区に居住しているとは限らないこと等から、臨時休業期間中は、原則、児童生徒等の感染が確認された場合でも、当該校から保護者宛に緊急安全メールは発信しません。

急な変更ではありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。なお、今後、感染状況等が変化した場合、臨時休業の期間をさらに延長することがあります。
詳細については、学校のホームページで確認してください。

2年生の みなさんへ

 まい日 げん気にすごしていますか。
 なかなか 外にも出られないですが、みんな がんばって学しゅうを すすめていることでしょうね。
 きょうは、あたらしく ならう かん字の 読み方、書きじゅん、ポイントについて こくばんに 書きました。おうちでの 学しゅうの さんこうにしてね。
 一日でも早く、みんなに あえる日を たのしみに しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の みなさんへ その2

 ていねいな 字で たくさん れんしゅうしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ  〜ヘチマを植えたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、元気にしていますか?
計画的に家庭学習に取り組んでいますか?
みなさんががんばった成果がぞくぞく学校に届けられていて、とても嬉しいです。

今日は理科で学習するヘチマを植えました。
1 ポットに土を入れます。
2 指で穴を開けて、たねを入れます。たねが見えるかな。
3 土をかぶせます。

みなさんが学校に来るのを、ヘチマも楽しみにまっています!
いつ芽が出るかな〜〜


NHK for School の動画(ふしぎがいっぱい 春がやってきた)を見てみましょう。
動画は下記アドレスからリンクできます。
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/

米づくりが始まるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ、田起こしの準備の時期となりました。おいしいお餅が食べられるかは、みんなの努力にかかっています。みんなで、がんばろうね。
 そこでまず、有機肥料を使うのか、化学肥料を使うのかを決めなければなりません。どちらの肥料にもメリット、デメリットがあります。来週の課題にするので、本やインターネットで調べたり、兄弟がいる人はインタビューしたりしてどうしたいかを決めて下さい。一人一人が真剣に考え、そして一番いい方法をみんなで決めましょう。
 ホームページの写真は、現在のミニ田んぼの様子です。スコップやくわで田んぼを起こしていきますよ。

理科の学習で使用するジャガイモを植えました(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が臨時休業となってずいぶん時間が経ちました。早く学校が再開し、いつも通りの生活が戻ってくることを切に願っています。
 今日は、6年生が学習で使用するためのジャガイモを植えました。ジャガイモは…
 1,等間隔にジャガイモを畝に並べる
 2.深さ10cm程の穴を掘る
 3.大きく育つよう、愛情をたっぷりと込めて、穴に置く
 4.ジャガイモの上に5cm程の土を優しく被せる
のようにして、植えます。
 7月頃に葉が生い茂り、たくさんのジャガイモがなりますように。

1年生・たんぽぽきゅうのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、げんきにすごしていますか。 せんせいは、さむえしょうがっこうのまわりにある「はる」をみつけました。

おやすみがながくなってしまい、せんせいはとてもさみしいです。
 てあらい、うがいをしたり、おきるじかんやねるじかんをまもったりして、げんきでいてくださいね。
 みんなといっしょに、あそんだりおべんきょうをしたりできるのをたのしみにしています。
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629