最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

租税教育バス「小学生による立山カルデラ砂防学習会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一日、校外学習に出かけました。立山砂防事務所や立山カルデラ砂防博物館、まんだら遊苑で見学や体験を通して、税金の大切さや砂防堰堤の必要性等について学習してきました。
 作業員の方が乗られるようなトロッコに乗車させていただき、訓練軌道を走行しながら常願寺川の様子を間近で見ることができました。3D映像を見て、土砂災害の危険性や土砂災害への対策の重要性を理解することができました。そして、最後にはまんだら遊苑で、立山曼荼羅の神秘的な世界を体感することができました。
 家に帰ったら、落ち着いて今日の振り返りをしてくださいね。
 

書写の学習(3年)

画像1 画像1
 書写では、筆でたて画を書く練習をしました。横画を書いたときの経験を生かし、穂先の動きや腕の使い方を意識して書くことができました。姿勢を正し、ゆっくり、丁寧に書いています。

魚つり集会(3年)

 今日のロングフレンドリータイムに魚つり集会をしました。「みんなに楽しんでほしい」という思いをもって、生き物係が準備を進めてきました。魚には、それぞれ点数がついており、その合計点数を競いました。集会中は、全員が平等に参加できるように、交代で釣り竿を使ったり、壊れた釣り竿をみんなで修理したり、優しい気持ちがたくさん感じられました。集会が終わった後は、「楽しかった」「来週もしたいな」という声がたくさん聞こえてきました。3年生みんなの笑顔が溢れる楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習では、自分たちが住みやすくなるための町の気になる工夫や過ごしやすくなるための学校の気になる工夫を見つけ、それについて調べて友達に報告するという学習をしています。今日は、一つ気になる工夫を選び、調べ活動に入りました。迷った場合や困った場合は、班の友達に相談しながら進めます。「駅名が日本語だけでなく英語や韓国語で書いてあるのを調べたいから、休みに見てくる」「回覧板について、地区の班長さんにインタビューしてみる」と言っている子供もいます。また、「学校には保健室が必要なものだから、詳しく調べたい」と学校の中に目を向けている子供もいます。調べ学習を通して、いろんな発見をし、自信をもって友達に伝えられるといいなと思います。

7月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまのマーマレード煮、茎わかめのきんぴら、卵とじです。

ペーパークイリング(家庭科クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブでは、ペーパークイリングというものに挑戦しています。
細い紙をくるくるとヘアピンで丸めます。いくつも作り、組み合わせると花の形になったり、ハートの形になったりします。
みんな真剣に作っていましたよ。
次回のクラブで完成の予定です。作品の出来上がりが楽しみです。

すなとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、グランドの砂場の「すな」で、ケーキや山、トンネルなど、いろいろなものを作りました。
 靴を履いていた子供たちも、いつのまにか全員裸足になり、足を埋めたり、大きな穴を掘ったりして楽しみました。
 「団子を作るには、少し水があった方がいい」「トンネルを作ったから、水を流したい」とどんどんやりたい思いが膨らみ、協力して水を運びました。
 2〜3限目の図工を終え、教室に戻ると、「3限目の図工は何をするんですか?」と子供たちに質問されました。これから、4限目が始まることを伝えると、「図工の時間が早すぎます」「だから、お腹が減っているのか」という返事が返ってきました。
 時間を忘れるほど、「すなとなかよし」になった1年生です。

2年生 生活科 「パソコンを つかおう」

 今日は、パソコン学習をしました。はじめに、コンピュータ室での約束を確認しました。子供たちは、画面をタッチすると、背景が変わったり文字がでてきたりすることに、驚いたり嬉しそうにしたりしていました。
 みんな約束を守って、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フウセンカズラの花が咲いたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
フウセンカズラも随分大きくなり、白いかわいい花が咲いていました。
肥料の効果が出ているのかもしれませんね。

2年生 道徳科 「あいさつが きらいな 王さま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、「あいさつには、どんな力があるか」について、考え話し合いました。資料文「あいさつが きらいな 王さま」では、王さまは、あいさつをした町の人々をろうやに閉じ込めてしまい、ひとりぼっちになってどう思っているのかを話し合いました。「町はさびしいな」「ろうやの中は楽しそうだな」「あいさつがだめなんて、言わなければよかった」など、王さまの気持ちを通して、あいさつは「みんなを元気にする」や「なかよくなれる」ことから、「あいさつパワー」に気が付いた子供たちです。
 今週は「あいさつ運動」週間です。元気で、気持ちのよいあいさつを続けていきたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629