最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:40
総数:235371
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

2年 クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の最後の学習の時間を使ってクリスマス会をしました。子供たちですべて企画して、しっかりとクリスマス会を進めていました。ゲームや係の出し物などで非常に楽しい時間を過ごすことができました。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、ホタテのこうみ焼き、かふうあえです。
 今日で、2学期の給食は最後です。あさってからは、冬休みが始まりますね。冬休みの間には、クリスマスやお正月など、楽しい行事があり、ごちそうを食べる機会も多くなりますが、食べ過ぎには、注意をしましょう。また、寒いからといって、家にこもってばかりいないで、なるべく体を動かすようにしましょう。それでは、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

交通安全教室(3年)その3

 反射材を身につけていると非常に「めだつ!」ので、交通安全につながります。警察官から、「はじめしゃちょー」のデザインの反射材のプレゼントがありました。少し早いクリスマスプレゼントです。1年〜6年の児童皆さんの分があります。交通安全のために、みなさん身に付けてください。
 また、おじいさんやおばあさん、家の人のために肩からかける反射材のプレゼントもありました。児童の皆さん、クリスマスにおじいさんやおばあさん、家の人にプレゼントしましょう。
 警察、交通安全協会のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年)その2

 本日学ぶ内容を確認した後、ビデオを視聴しました。
 特に、「めだつ」について、夜、自動車のライトが下向きになっていた場合、自動車から歩行者がどのように見えるか学習しました。
 黒っぽい服:10m
 白っぽい服:38m
 反射材  :60mでした。
 40kmで進んでいる車がブレーキをかけてから22m
 60kmで進んでいる車がブレーキをかけてから44m進みます。
 明るい服装だけでなく、反射材を身につけているとより安全だということがわかりました。
 双眼鏡のような機材で、反射材をつけるとどのように見えるか確認しました。交通安全についての意識が高まりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年)

 3年生で交通安全教室を開きました。
 富山中央署交通課企画係長・佐伯さん、水橋交番より交番長・上嶋さん、竹山さん、交通安全協会より廣瀬さん、直江さんがおいでになり、交通安全教室を行いました。
 佐伯さんから、交通安全の「ま」「み」「む」「め」「も」について教わりました。
 「ま」:まつ!
 「み」:みる!
 「む」:むりしない!
 「め」:めだつ!
 「も」:もう一度見る!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの昆布煮、あわせあえ、白菜鍋です。
 皆さんは、 今日のあわせあえに入っている黄色い食べ物は何かわかりますか?正解はたくあんです。たくあんは大根からできている漬け物です。漬け物は、様々な食品を塩や酢や粕などに漬け込んで作ります。漬け込むことによって、保存性と風味が良くなります。大根は粕につけることによって大根の中のでんぷんが分解され、甘い味になり、黄色い色に変化します。今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ちぐさやき、れんこんのきんぴら、すり身汁、なっとう、あいかです。
 今日は、『あいか』のお話をします。『あいか』は、愛媛県が生産地の柑橘類の果物です。愛媛県には『紅まどんな』というオリジナルの品種の柑橘類の果物を生産していますが、この『紅まどんな』の基準に達していなかったものを『あいか』として販売しています。基準には達していなくても、『あいか』にも『紅まどんな』の特徴であるゼリーのような食感や甘さがあります。『あいか』などの柑橘類の果物には、皮膚や粘膜を強くしたり、疲れをとってくれるビタミンCという栄養素が多く含まれています。残さず食べて強い体を作りましょう。

大成育友会より 登下校の児童見守りのお願い

 先日より雪が多く降っており、児童の登下校にもお気遣いされておられることと思います。
 保護者の方から、「登校時に歩道の除雪がされていないので車道を歩かなければならず危険だ」とご意見をいただき、学校を通じて地区センターや自治振興会へも対応の要望をしました。歩道については、除雪を委託している業者が順々に歩道の除雪を行っているが、一度に多くの積雪があると登校時刻までにすべての歩道をあけることはできないようです。こちらについては、児童の登校ルートへの配慮をあらためてお願いしていきます。
 また、保護者の皆様には、お時間の許される方は登校の見守りをしてあげてください。集団登校の集合場所まで見送ったり、道路の危険個所があれば同伴したりするなど、児童の安全確保にご協力をよろしくお願いします。
大成育友会 会長 藤枝卓哉


12月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごのさくさくあげ、こんにゃくのゆずみそあえ、冬至のそぼろあんです。
 今日は、冬至献立です。冬至とは、1年の中で一番昼が短く、夜が長い日のことです。この日を境に少しずつ昼が長くなっていきます。冬至には、昔からカボチャを食べる風習があります。これは、今とは違って冬に野菜が少なかった昔、夏に収穫して冬まで保存ができるカボチャで栄養を補給し、風邪などの病気にかからないようにしようという昔の人の知恵からきているといわれています。今年の冬至は12月21日で、少し早いですが、残さず食べて、風邪などに負けない強い体を作りましょう。

のびのびタイム

<グランドで>
 雪がたくさん。
 大成っ子は元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

安全情報

出席停止の連絡票

配付資料

重要なお知らせ

令和2年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516