最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:21
総数:214855
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

おおきなかお  1年生

図画工作科の時間に、鏡を見ながら自分の大きな顔を描きました。四つ切りの画用紙に、思い切って描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天皇中心の国づくり 【6年生】 :8月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、奈良時代に大陸の文化を取り入れていた様子について学習しました。大陸から他文化を学ぶことで、大和朝廷の発展につなげたことを考えました。

資源ごみはどのようにして再商品化するのか 【4年生】 :8月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、ごみのゆくえを学習しています。今日は、資源ごみがどのように処理されて、再商品化するのかを学びました。動画資料を有効に活用しました。

書写の学習 【3年生】:8月26日(水)

 書写の学習では、「点」や「はね」の書き方に気をつけて「小」という字を書きました。動画で筆の運び方を確認した後、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の暗算 【4年生】:8月26日(水)

 算数の学習では、わり算を暗算でできる方法を考えていました。割られる数を計算しやすい数に分けて考えるなど、自分なりの考え方を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつ園のじゅうい 【2年生】:8月26日(水)

 国語の学習で、「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んでいます。一人読みをして、獣医さんがどのような仕事をしているのかを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の学習 【6年生】 :8月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、歴史上の人物「鑑真」のお話をもとに、自分の信念をやり遂げることについて学びました。何回か渡航に失敗したり、失明したりしながらも、日本に渡り仏教を広めたことに感動していました。

多角形の内角の和を求めよう 【5年生】 :8月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数科の学習で多角形の内角の和を求めました。それぞれの図形がいくつの三角形で分けられるかを考えながら、計算で求めていました。

燃えないごみのゆくえ 【4年生】 :8月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、燃えないごみがどのように処理されているかを学習しました。子供たちはリサイクルできるごみが、どのように再生するかについて興味深く学びました。

植物のそだち方 【3年生】:8月25日(火)

 外に出る時間を短時間にして、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ピーマンの実を観察しました。ヒマワリがみんなの身長を超えて育っていることに驚いたり、たくさん実っているオクラやホウセンカの実を収穫したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 PTA新旧総務会
3/5 避難訓練
地区児童会
3/10 マンドリン(富大生 最終日)
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266