最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:63
総数:407796
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜1年生〜  生活科 インタビューその2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「失礼します。」「1年○組の○○です。」「ありがとうございました。」など、インタビューをする際の挨拶や言葉遣いを学び、聞いたことを一生懸命にメモしてきました。

〜1年生〜  シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日に県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま」がありました。地震の効果音が聞こえるとともに、すぐさま机の下に入り、真剣に訓練に参加しました。

〜1年生〜  生活科 インタビューその1

画像1 画像1 画像2 画像2
 「学校たんけん2」で挨拶できた先生方ともっと仲良くなろうと、初めての「インタビュー」を始めました。今日から1週間、思い思いの先生にインタビューに行きます。

〜3年生〜 外国語活動の学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期初めての外国語の時間は、外国語の先生が二人でした。子供たちは元気よく挨拶をしたり、ノリノリでジェスチャーゲームをしたり、楽しみながら外国語に親しんでいました。

新型コロナウイルス感染症についての講演会YouTube配信について

 富山市教育センターのホームページから、新型コロナウィルス感染症についての講演を視聴することができます。

【講演内容】
 「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策 
               〜日常を取り戻すためには〜」
   富山大学小児科 講師
   富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議 座長
                         種市 尋宙 氏
  
  1 学校感染対策における基本事項と最新知見
  2 夏休み明けに懸念されること
  3 世界の子どもたちの感染状況
  4 小児における新型コロナウイルスの感染伝播について

  富山市教育センターホームページへ
         ↓
  https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...


「県民一斉防災訓練」に参加! パート2

 地震の避難訓練をした後、担任の先生と一緒に、地震の怖さを映像で見たり、避難の仕方を確認したりしました。子供たちは、今回の避難訓練を振り返り、安全に避難することの大切さを改めて実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「県民一斉防災訓練 〜シェイクアウトとやま〜」に参加!

 9月1日(火)、「県民一斉防災訓練〜シェイクアウトとやま〜」に参加しました。今回は、地震発生時の避難訓練でした。子供たちは、地震の音を聞くと、すばやく机の下に入り、落下物から身を守っていました。また、グラウンドにいた子供たちは、その場でじっと待機していました。地震の際の身を守る3つの動作「まず低く」「頭を守り」「動かない」を意識して避難訓練をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜学校行事〜 シェイクアウト訓練

 防災週間に実施される「県民一斉防災訓練〜シェイクアウトとやま〜」に合わせて、地震に関する訓練を行いました。地震を想定し身を守る訓練をした後に、プレゼンの画面を見ながら地震が起きた時の命の守り方を学習しました。どの学年の子供たちも、真剣に学んでいました。
画像1 画像1

〜4年生〜  夏の夜空

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、夏の夜空に見える星の明るさや色は、星によってちがうのだろうか?という疑問をもとに、みんなで星座早見板の使い方を理解し、各家庭で探してみることにしました。さぁ、どんな星を探すことができたのでしょうね。

〜1年生〜  図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ごちそうパーティーはじめよう」の学習で、粘土を使ってごちそうを作りました。「甘いものパーティーにしよう。」と様々なケーキを考えたり、「のどがつまるから。」とジュースも準備したり、思い思いのごちそうを楽しみながら作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校通信 『敬愛信』

富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539