仮名文字っておもしろい!(6年生)

 6年生は、国語の時間に「仮名の由来」を学習しました。普段使っている平仮名や片仮名が、どのようにして今の形になったのかを学びました。
 学習のまとめとして、平仮名のもとになった漢字を使ってしりとりをしてみました。例えば、「之利止利(しりとり) → 利寸(りす) → 寸以加(すいか) → 加女(かめ)」のようにつないでいきます。なんだか暗号みたいで、子どもたちも夢中になって考えていました。次は、片仮名バージョンでも挑戦してみたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算チャレンジテスト(2年生)

 計算チャレンジテストをがんばりました。集中して、計算を間違えないように頑張りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科の学習 (2年生)

声にだして読もう「お手紙」の学習に取り組みました。ただ、声に出して物語を読むのではなく、登場人物の会話文を読むときは、かえる君は高い声、がまがえる君は低い声で読んだり、悲しそうな部分は小さな声、うれしいそうな部分ははずんだ声で読むんだりすると、より良い読み方になると、今日の話し合いで伝え合いました。まだまだ、話し合いを積み重ねてより良い読みをつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動スタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の係活動がスタートしました。係活動が大好きな子どもたち、3学期はどのような活動になるか楽しみです。

堀川小学校 「いま」・むかし 1/20 屋上から見た風景

画像1 画像1
 今日は、朝から青空です。我々の生活に多大な影響を及ぼすことがある「雪」ですが、様々な恵みをもたらしてくれていることも事実です。屋根や山に積もった雪の白さと空の青色のコントラストはとても鮮やかです。
画像2 画像2

今日の給食 1/20(水) 「大寒」

画像1 画像1
 今日は、大寒です。1年で最も寒さが厳しい時期です。今の時期の水を「寒の水」といいます。雑菌が少ないため、しょうゆや みその仕込みなどに 向いているとされています。かぜをひかないように、寒さ対策もわすれないようにしましょう。
画像2 画像2

寒さにも負けず

 今日の朝は、とても厳しい寒さでした。このような中でも、子供たちは元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初大会5(4年生)

 教室に戻って、仲間の作品を鑑賞しました。どの作品も力作ぞろいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書初大会4(4年生)

 緊張が見ているこちら側にも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初大会3(4年生)

 一筆一筆、心を込めて書き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 堀川チャレンジ活動
有成会行事
3/5 執行部会
3/6 有成会 第3回資源回収
3/11 役員会
下校時刻変更
3/5 14:10/15:00下校
3/11 全校14:40下校
その他
3/5 学習のまとめ週間(5日目)

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912