最新更新日:2024/06/12
本日:count up278
昨日:312
総数:325304
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

朝のらんRUNタイム(グラウンド)

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空を吹き飛ばすかのように、元気よく走っています。

6年生 みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「みんなで楽しく過ごすために」の学習し、今日は、1年生と交流をしました。6年2組では、これまでに1年生と楽しく過ごすことができる遊びを考え、話し合ったり、お試しをしたりしながら学習を進めてきました。話し合いの結果、氷鬼ごっこをすることになり、1年生の名前を覚え、仲良くなれるようにルールも追加してきました。
 子供たちは、1年生と楽しく遊べ満足そうでした。また、交流できるといいですね。

ひいらぎタイムのひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい青空のもと、1年生と6年生が一緒におにごっこをして楽しく遊んでいます。優しく声をかけながら接する最上級生の姿がすてきですね。

ソーシャルディスタンスのマーク

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ感染拡大防止対策として、廊下に貼ってあるマーク。毎日踏まれているうちにテープがはがれたり、汚れたりしてきています。みんながきちんと意識できるように、貼り替えてくださっています。

道徳(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上学年では、約束を守る心、災害時に助け合う心、広い心など、資料から考えたことをもとに、自分はどうあるべきかを考えています。

道徳(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の2限は、全校道徳の時間です。
「ちゃんとたつじん」になるためにどうすればいいか、くつをかくされたらどんな気持ちになるか、きまりはなんのためにあるのかなど、各学級でいろいろな意見が出され、一人一人が考えています。

階段をのぼると・・・

画像1 画像1
17日の学習の発表会では、4年生と6年生がSDGsについて発表の中でふれていました。子供たちの関心が高いのは、目標13「気候変動に具体的な対策を」14「海の豊かさを守ろう」15「陸の豊かさも守ろう」ですが、17の目標をすべて紹介するよい機会として、階段を1段のぼるごとに、目標を知ることができるようにしました。目指すこと、そのためにどう行動していくかを全校で考えていきたいと思います。

さわやかな秋空のもと

画像1 画像1
10月中旬から少し肌寒くなってきましたが、今日は秋晴れのよい天気となりました。
グラウンドでは、ベースボール型ゲームを楽しみながら元気よく活動しています。

5年生 防災体験学習2

<炊き出し体験>
火をおこすのに悪戦苦闘。煙が目にしみるようです。野菜の皮をむき、切るのも一苦労。協力してつくったカレーライスの味は格別ですね。おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災体験学習1

<避難所体験>
サクラパックス株式会社さんのご協力により、段ボールベッドとパーティションづくりを行いました。実際に災害ボランティアに出向かれた方のお話を聞き、避難所の大切さとその様子がよく分かりました。自分たちにできることを教えていただき、みんなで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
3/11 町別児童会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835