最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:323825
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
むぎごはん 食べキリンハヤシ 大豆とひじきのサラダ きょほう のむヨーグルト
みんな、しっかり食べキリンできたかな。

6年生 外国語

画像1 画像1
We all live on the Earth.地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しています。グループで考えた食物連鎖についての発表です。1学期よりも上手に話すことができていて、成長を感じました。

5年生 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
糸のこを使って、木の板をいろいろな形に切っています。なかなか自分の思い通りの曲線に切ることができず、苦戦しているようです。失敗は成功のもと、だんだん上手になりますよ。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
町探検で見つけたことを発表するための資料をコンピュータを使って作成中です。クイズ形式で紹介しようと、ソフトキーボードで文字を入力しています。上手にイラストを貼り付けている子もいました。

リサイクルを心がけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
わたしは、倉垣小学校の4年生から6年生に「あなたや家族は分別したりリサイクルをしたりしていますか」というアンケートを取りました。集計をすると、家族よりも子供のほうが、リサイクルを心がけていないことがわかりました。
私は、子供たちにも、もっとリサイクルをしてもらいたいと思いました。まずは、しっかりごみを分別するところから始めてみませんか。私もリサイクルを心がけているので、みなさんもリサイクルを心がけて、まだ使えるごみを減らしましょう。6年H.K

校内研修(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業公開をもとに、友達と関わり合いながら考えを深める子供、自ら考え行動できる主体的な子供の育成を目指して、日々の授業研究に励んでいます。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
くじらぐもの学習の様子を先生方で参観しました。くじらぐもに飛び乗ろうとする子供たちとくじらぐもの様子や気持ちを考えています。音読や動作化を通して、想像を広げています。表現豊かな子供たちです。

今日の給食

画像1 画像1
えびと豆腐のうま煮 野菜の肉巻き おひたし プリン

4年生 総合

画像1 画像1
17日の発表会に向けて、コンピュータで資料を作成しています。集めた情報を円グラフで表すことも身に付けたようです。分かりやすく伝えようとイラスト入れるなどの工夫もしています。

5年生 脱穀作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習の時間に、布目生産組合、農協の方達の協力を得て、脱穀作業をしました。昔の脱穀機や籾摺り機を使って、種籾から玄米にしました。
 子供たちは、力を込めて稲から種籾を外したり、籾摺り機に入れた種籾が玄米に姿を変えて出てくる様子に感動したりしていました。
 また、農協の指導員の方から、5の1ハピネス田んぼの稲の出来についてもアドバイスをいただくことができ、子供たちは真剣に話を聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
3/11 町別児童会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835