最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:27
総数:323831
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

食べ残しを減らそう

画像1 画像1
 私は総合の活動で、食品ロスを減らすために、学校の給食の食べ残しを1週間調べました。
調べてみると、とても多いことが分かりました。1週間で20.52キログラム食べ残しをしています。この量は、なんとおにぎり205個分にもなります。食べ残しが多くてとてもびっくりしました。
そこで、私は、給食を残さないように呼びかけを始めました。家でも、食品ロスを減らすために、食べ残しを減らしましょう。ご協力お願いします。6年 N.N

5年生 生産組合長さんへインタビュー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、布目生産組合長さんをお招きし、「農家の魅力を伝えよう」プロジェクトチームの子供たちがインタビューをしました。
 組合長さんは、米作りの苦労ややりがい、魅力等について、とてもていねいに詳しく答えてくださり、子供たちは真剣に聞いていました。途中にはさんだ休憩時間にも、気になったことを質問に行く熱心な子もいました。
 農業に実際に関わる方のお話を生で聞く貴重な時間となりました。生産組合長さん、ありがとうございました。

前庭も衣がえ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に入り、前庭のプランターの植え替えを行っています。委員会の子供たちが協力して取り組んでいます。ざあ、次はどんな花が咲くのでしょうね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ぶりの照り煮 きざみ和え 具たくさん汁
1年生が配膳している様子を見ていただきました。上手になりました。

1年生 学習・給食参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して半年。今日は、国語の授業の様子と給食を保護者の皆さんに参観していただきました。密にならないようにするため、3日間にわたり少人数での参観をお願いしています。
子供たちはとても嬉しそうで、はりきっています。

環境のことを考えて 〜テレビと二酸化炭素の排出〜

画像1 画像1
 私は、総合の学習で環境をよくしたいと思い、活動を進めてきました。テレビを見る時間を減らすだけでも、二酸化炭素の排出量が減り、環境をよくすることができることが分かりました。そこで、1日にテレビを見ている時間について、倉垣っ子3〜6年生にアンケートを取りました。どの学年も1時間以上テレビを見ていて、中には3時間以上見ている人もいました。毎日少しでもテレビを見る時間を減らして生活すると、二酸化炭素の排出量が減ります。テレビを見る時間を減らしませんか。目を大切にすることにもつながります。ご協力をお願いします。6年 F.Y

今日の給食

画像1 画像1
いわしの紀州煮 コーン和え 親子煮
本日は、和食メニュー!5年生の子供たちが今、和食を推進しようとがんばっています。

和食をつなごう

 私たち5年生は、総合的な学習の時間に、和食プロジェクトというグループを立ち上げ、日本の伝統的料理である和食の未来について考えています。
 和食は栄養がたくさんあり、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているのに、調べてみると、みそ、しょうゆ、大豆などの消費量が減ってきていて、和食の未来が心配です。
すてきな和食をたくさんの人に広めていきたいと思い、「和食天国」という替え歌をつくりました。「お魚天国」のメロディに合わせて、みなさんもぜひ歌ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

スチレン版画に挑戦(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、国語科で学習した「やまなし」の情景をスチレン版画で表しています。今日は、川の様子を刷りました。スチレンボードにフォークやペットボトルキャップで傷をつけ、色を工夫して思い思いに刷ることができました。

2年生 ぷっかりくじら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「ぷっかりくじら」を練習しています。今日は、「ぷっかりくじら」の最後の1小節を自分たちで作り、発表し合いました。
 ともだちの演奏をきいて「その音いいね!」「わたしと同じだ!」など、いろいろな感想を伝え合っています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
3/11 町別児童会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835