最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:30
総数:303240
寒江小学校のホームページへようこそ!

国語科「これは、なんでしょう」問題づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では「これは、なんでしょう」の学習をしています。昨日は、学校にある物の中から、どのような問題を作るのかを担任と一緒に考えました。
 今日は友達と相談し、「どの答えにするのか」「どんなヒントが考えられるのか」「どの順番でヒントを出すのか」を考えました。
 友達の考えたヒントを聞き、「賛成です。」「いいと思います。」と自分の思いを伝え合いながら問題を作ることができました。
 問題を作ると、「作った問題を出したい。」と話す子供たちでした。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では「明日に向かって」という資料文で東日本大震災での出来事について学習しました。「明日に向かって」は、東日本大震災で被災し、中学校に避難してきた地域の人たちに対して、中学生や卒業生が進んで自分のできることをして地域の人たちを勇気づけたというお話です。子供たちに「自分も被災して大変なのに、なぜ、中学生はなぜボランティア活動をしたのかな」と問いかけると、「地域の人たちに何かしたいという気持ちが強かったんだと思う」「いつもお世話になっているから、助けたかったんだと思う」などと話し合っていました。また、「苦しい中、きっとお互いがうれしい気持ちになったと思う」とも話していました。本当に大変な時、手を差し伸べられる人でありたいですね。

今、私は、ぼくは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「今、私は、ぼくは」の学習では、資料を効果的に使用し、スピーチを行う準備をしています。スピーチの際に提示する資料は、手書きではなく、パワーポイントを使用します。スピーチの中で、どこに、どのような資料があると効果的かを考えながら、作成しています。スピーチは今週の土曜日の学習参観で行います。友達がどんなスピーチをするのか、みんな楽しみです。

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、人参シューマイ、レバニラ炒め、きのこ汁、りんごです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「この本、おすすめします」の学習に入りました。今日は、自分が読んできた本の中からおすすめな一冊を選びました。そして、どの学年におすすめしたらよいか、なぜおすすめしたいのかを考え簡単にまとめました。子供たちは「よしたけさんの絵本が絶対おすすめ」「私は、銭天堂をおすすめしたい」などと言いながら選んでいました。心に残っている一冊はどの子供もあるようで、すぐに決まりました。次回からは、相手に伝わりやすいようにおすすめな本を紹介する書き方を学習していきます。

2年生 体育科 「フラッグ フットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「フラッグ フットボール」に取り組んでいます。ペアでラグビーボールのパス練習をしたり、紅白戦でフラッグとりをしたりしました。みんな、とても楽しそうに学習しています。

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、先週作成したシール版画に、ローラーで色を付けました。色やローラーの動かす向きなど、自分なりに考えて色を付けることができました。次の図工の時間では、シールをはずします。
 また、作った「たぬきの糸車」の紙芝居を1年生の友達に見てもらいました。見る子供たちも真剣に聞き、「家でも作ってみようかな」という声が聞こえました。

版画の作品制作中・・・(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、昆虫をテーマに版画の作品づくりに取り組んでいます。彫刻刀を使ってゴム板を彫る作業が終わったので、今日から版画を刷り始めました。子供たちは、版の置き方や色を工夫して、楽しみながら刷っていました。
 完成した作品は、20日(土)の学習参観の際に掲示しますので、是非ご覧ください。

2月15日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺、カレーソース、玉子ロール、青のりポテト、フルーツカクテル、飲むヨーグルトです。

仕上がった版画(4年生)

本日、版画が刷り上がりました。
先日刷った背景に、今日刷った黒色が映えています。
一生懸命彫った線がしっかりと浮き上がり、どの子の作品もすてきに仕上がりました。
学習参観で、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629