最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:304277
寒江小学校のホームページへようこそ!

クラブ活動見学(3年)

 今日は、クラブ活動見学会がありました。5人ずつのグループに分かれて、各クラブの活動の様子を見たり、実際に活動したりしました。陸上・ボール型ゲームクラブでは、上学年と一緒にサッカーをしました。コンピューター・科学クラブでは、スライムを作る活動を見学しました。家庭科クラブでは、手芸をしている6年生に「何を作っているんですか?」と進んで質問する子もいました。4年生から始まるクラブ活動に向けて、子供たちは思いを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では「変えたもの・変えなかったもの−内川聖一−」というお話で自分をもばすために大切なことは何だろうという学習をしました。内川選手は、プロ野球選手なのですが、高校生時代から挫折と成功を繰り返し、最終的にはMVP(最優秀選手)に選ばれた人です。けがや病気で苦しんだり、世界の大会でミスをして日本中の人に謝ったりした内川選手が、それでも諦めずに野球を続けられたのは、「野球が大好きで、もっとうまくなりたいという思いが強かったから」「今の内川選手があるのは、数々の挫折があるからで、挫折が力になった」と考えていました。大活躍している裏には、数え切れないくらいの努力があるということが子供たちの心に少しでも残ったらいいなと思います。

クイズ集会(4年生)

今日の休み時間に、クイズ係の子たちがクイズ(なぞなぞ)集会を開いてくれました。
チームに分かれ、競い合いました。どのなぞなぞも頭を悩ますとても面白い問題で、担任も楽しめました。
画像1 画像1

スライムを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータ・科学クラブでは、スライムを作りました。今日は、3年生のクラブ見学があり、「見ていいよ。」「触ってみる?」と優しく声をかけていました。
 スライムを作るのが初めてだという子、作ったことがあり進んで家から材料を用意してアレンジをした子がいました。
 

先生役にバレないように…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のなかよしタイムに、ニコラン係の人たちが、ミニ集会をしてくれました。内容は「先生(役)にバレないように、折り紙を折る」というものでした。折った折り紙は、係の人が審査してくれて、最後に点数になります。
 先生役のKさん。本当の6年生の算数の教科書を使用して、復習を兼ねて問題を板書したり、みんなに投げかけたりします。みんなはKさんにバレないように、前の友達の陰に隠れたり、机の下で手を動かしたりしながら、折り紙で作品を作りました。
 本当の授業中では、真剣に問題に取り組む6年生なので、こういう遊びがあるのも時にはおもしろくて、よいですね。

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「お手紙」の話し合いは、今日で4回目になりました。今日は、最後の場面でお手紙を待つ2人の気持ちと、届いたときの気持ちを話し合いました。
 玄関で2人が座っているのは、物語冒頭と同じですが、顔の表情が全く違うことや、2人がなかよく肩を組んでいることで、がまくんとかえるくんの幸せな気持ちを感じとることができました。毎回、子供たちが考えてきたハートバロメータは、今日は、マックス100パーセントだと、話していました。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、出汁巻き玉子、かぼちゃのいとこ煮、つみれ汁、みかん、野菜ふりかけです。

2年生 道徳科 「くつかくし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、してはいけないことやその理由について、考え話し合いました。資料文「くつかくし」を読み、くつかくしがいけないわけについて考えました。相手がいやな思いをするだけでなく、自分もはずかしいと感じたり、困ることが分かりました。
 振り返りでは、よいことと悪いことの区別をし、してはいけないことを絶対にしないで生活しようとする思いを書いていました。

朝の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、朝の歌は歌ってなかったのですが、今日からフェイスシールドをつけて歌い始めました。「赤い屋根の家」という曲なのですが、子供たちは歌詞を見た途端、口ずさみ始めました。また、歌いやすい音程でもあるので、のびのびした声で歌うことができました。学校中に気持ちのよい歌声が、響き渡るのはとても心地よいです。

全校運動

 2学期後半の仲良しタイムの全校運動(月・水・金曜日)は、晴天時は持久走、雨天時は短縄跳びです。今日は、その初日で3分間走り通すことを目標に走りました。ペース配分がわからず、最初にスピードを出しすぎてしまって、後半に歩いている子供もいました。練習を積み重ねることで、自分のペースで走り通し、体力向上につなげてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629