最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:304277
寒江小学校のホームページへようこそ!

朝の歌

 今日から朝の歌を再開しました。飛沫防止用の透明なマスクをつけることで、友達の表情が見えることに安心したせいか、子供たちは笑顔で歌っていました。各クラスから響いてくる「赤い屋根の家」の歌声で、気持ちよく一週間をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な食材を使って(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5、6限に、家庭科の調理実習を行いました。3つのグループに分かれ、それぞれのグループでメニューを考え、調理しました。
 5年生での調理実習での経験を生かして、準備や後片付けに取り組みました。そして何よりも、安全に気を付けて、楽しく調理しようと、声をかけ合っていました。
 1学期には、出来なかった調理実習ですが、今日、無事に行えて大変ホッとしました。ぜひ、この土日でお家の人にも作ってあげてくださいね。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで籾すりの仕方を調べ、以前刈ったお米を籾すりしました。大きいゴマ掏りやみのを家から持って来たり、兄弟やおじいちゃんに籾すりの仕方を教えてもらったりして、意欲的に取り組んでいました。しかし、なかなか進みません。「かゆくなってきた」「疲れてきた」と言いながら、昔の人の大変さを感じていました。

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青空が広がる、秋晴れでした。
教室での「ともだち」の音読後、グラウンドに出て、「みんなで そら みて、 ヤッホー。」と青空を見て音読を楽しみました。
 また、自分たちで「くじらぐも」をつくりました。「青い海の空を泳いでいるみたいになったよ」「くじらぐもに寒江小学校のみんなで乗りたいな」「くじらぐもは一匹。だから1年生と一緒に遊びたかったんだ」と楽しみながら話す子供たちでした。

2年生 算数科 「何人 のって いるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、今日から「新しい計算を考えよう」の学習を始めました。今日は、教科書の遊園地の絵を使って、それぞれの乗り物に、何人乗っていて、何台あるのかを考えました。おはじきを使って、「○人ずつ」「△台分」を確認しました。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ごま豆乳鍋、秋刀魚のマーマレード煮、れんこんのきんぴらです。

活動を広めるために(4年生)

4年生の総合的な学習の時間には、今まで「エコチャレンジャー」として地球温暖化について調べたり、グリーンカーテンを育てたりしてきました。
このエコな活動を広めるためにどうしたらよいか話し合いました。全校に活動を紹介する新聞やポスターを作りたい、地域の方に向けて回覧板を回したいという意見が出ました。実現に向けて、一生懸命内容を練っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「これからの食料生産とわたしたち」では、「食料自給率を上げるためには、どうすればよいか」についてみんなで話し合いました。子供たちは、教科書、資料集、図書室の本、インタビュー等、いろいな資料を使って調べ学習を行ってきました。今日は、調べてきたことを元に話し合いました。とても難しい問題なのですが、一生懸命自分なりに考えることのできる時間となりました。

2年生 生活科 「ふゆの やさいの たねを まこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の生活科は、冬に育てる野菜のたねをまきました。今回は、小かぶ、こまつな、ラディッシュを育てます。

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、「お手紙」の物語から「だって、ぼくが、きみに お手紙だしたんだもの。」の叙述にそって、かえるくんとがまくんの気持ちを話し合いました。2人のハートバロメータは、ほぼ満タンに近いですが、子供たちは100ではないと言いました。「かえるくんは、本当にかたつむりくんが来るか、不安」「がまがえるくんは、お手紙、待っても来ないから心配している」とわけを話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629