最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:49
総数:304348
寒江小学校のホームページへようこそ!

1ねんせい〜フッ素洗口〜

画像1 画像1
養護教諭の寳田先生にフッ素洗口の説明をしてもらい、ブクブクうがいの練習をしました。虫歯にならないために毎週金曜日に行います。

挨拶運動、がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、挨拶週間だったので、気持ちのいい挨拶はどんな挨拶なのかを考え、目当てを立ててから取り組みました。今回の挨拶週間は、計画委員会の人が選ぶ「挨拶がじょうずな人」に1年生から3人が選ばれました。
 放送で名前を呼ばれると、とても嬉しそうな子供たちでした。選ばれた人は、放送でインタビューに答えるのですが、委員会の人が優しく教えてくれたので、どの子もはっきりと放送で話すことができました。
 来週からも、気持ちのいい挨拶を続けていってほしいです。

2年生 算数科 「水の かさの たんい」テスト

 算数科「水の かさの たんい」のテストをしました。リットルとデシリットルが混ざっている計算や、ミリリットルとデシリットルのかさを比べる問題など、よく考えて答えを導くことが大切です。今までたくさん練習してきたので、みんな自信をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「見て 見て おはなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、お話の絵を描いています。子供たちが大好きな「スイミー」から、自分の好きな場面を決めて、形や色のイメージをもちながら取り組んでいます。赤い小さな魚たちやゼリーのようなくらげ、大きな黒い魚など、みんな楽しそうに描いていました。

眼科検診もしっかりと行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は眼科検診がありました。先週の歯科検診に続き、ソーシャルディスタンスを保ちながら、真剣に行うことができました。
 

学習の様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続いていますが、子供たちは毎日の学習に一生懸命取り組んでいます。
 国語科では、パソコンを使って調べ活動をしました。「難しい・・・」「キーボードのどこにどのアルファベットがあるか見つけるのが大変だ・・・」と苦労しながらも、覚えたてのローマ字を使って、丁寧に文字を入力していました。
 図画工作科では、金づちとくぎを使った作品をつくっています。金づちでくぎを打つことにもだんだん慣れてきました。どの子も自分の作品に集中して向き合っています。9月の学習参観の際に展示しますので、子供たちの頑張りをぜひご覧ください。

言葉でリズムアンサンブル(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2人もしくは3人でグループを作り、8小節のリズムアンサンブルを自分たちで作りました。今日はその発表の日。
今回のテーマはお祭りです。「大花火が打ち上がる祭り」をイメージするグループ、「人がたくさんいて縁日をやっている祭り」をイメージするグループなど、それぞれのイメージに合わせて作りました。花火がドーンと打ち上がるときは大きな声で言って、終わったあとは音がないから休符にしよう、と考えたり、人が沢山いてにぎやかな感じにしたいから、細かいリズムにしよう、とそれぞれ工夫していました。学級の前でどの子も堂々と発表することができました。

鉄棒 逆上がりに挑戦(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今体育では、鉄棒に取り組んでいます。
まず逆上がりの動画を見て、できるポイントをつかみました。その後、自分たちの逆上がりの様子をタブレットを使って写し、できる人とどこが違うかを考えました。
「回るとき、腕が伸びているよ」「足はもっと上に向けて伸ばした方がいいよ」などと、団の友達と声を掛け合っていました。

てつぼうにチャレンジしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、まず教室でわざについてのテレビを見ました。「足かけ上がり」「足うち足ふり」の方法を見ると、「難しそうだな」「やってみたいな」という声が聞こえました。
 それから、体育館へ移動して実際に練習をしてみました。チャレンジした技がどんな様子なのかを色団ごとに友達と撮り合ってから、確認してみました。

8月27日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、かにシューマイ、福神あえ、冷凍りんごです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629