最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:49
総数:304320
寒江小学校のホームページへようこそ!

おいしい給食で、元気復活!

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理員さんが作ってくださる給食が再開して、1週間。
 子供たちは、「おいしい」「もっと食べたい」と笑顔で食べていました。
 給食を食べると、1年生はいつも元気復活します。
 調理員さん、本当にありがとうございます。
 

読書タイム

今年度は、清掃後、10分間の読書タイムを設けています。今では、縦割り清掃から戻ってきた子供から進んで本を手にし、学校中が静かに読書に集中するようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、とんかつ、かきたまスープ、メロンゼリーです。

友達と一緒に、音を楽しんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、「たん・たん・たん・うん」のリズムで「なまえあそび」をしました。
 全体で練習をしてから、グループに分かれて、お友達の名前を呼んだり、返事をしたりしました。
 「どんどんリズムを速くすると楽しいね」「名前を呼ぶときや返事をするときは、相手の目を見た方がいいと思うな」と楽しく、仲良くなる方法を考えて行う姿が見られました。 
 お友達と一緒に活動する楽しさを感じていた子供たちです。

おいしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡易給食が終わり、調理員さんが作って下さる給食になってから、子供たちはとても給食を楽しみにしており、休み時間は、献立表を眺め、聞き慣れないメニューがあるとどんなものなのか想像しながら給食の時間を待っています。
 5年生は、4日連続完食です。とてもおいしいので完食しても「まだ、食べたい」と子供たち。温かい物を温かく食べられること、そして心がこもったものが食べられることが、本当に幸せなことなのだと実感している子供たちです。

2年生 きらきら スピーチ

画像1 画像1
 帰りの会では、今日一日、自分ががんばったことや、うれしかったことを発表しています。また、道徳科の学習を通して、「友達のすてきだなと思うところを見付けよう」と取り組んでいます。「全校運動で、○○さんの走り方がかっこいいと思いました」「○○さんがいっしょに遊ぼうと言ってくれてうれしかったです」「○○さんが、みんなのズックをそろえていました」など、たくさんの子が、友達の「きらきら」を見付けています。とてもすてきな2年生です。

ムクナ豆の芽が出てきたよ(4年生)

画像1 画像1
総合的な学習「目指せ!エコチャレンジャー!」で取り組むことになったグリーンカーテン。アサガオ、フウセンカズラ、ムクナ豆で取り組むことになりました。
昨年まではムクナ豆の苗をいただいて、そこから育てていたのですが、今年は豆から植えて毎日水やりをしていました。
担任も、子供たちもムクナ豆がどんな芽を出すか分からず、「これかな?」「この芽っぽいぞ」と半信半疑でした。しかし、前回インターネットで調べたおかげで、「これが絶対ムクナ豆の芽だ」というものが見つかりました!
ここからぐんぐん育ってほしいと思います。

朝の時間やなかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、教室にいるおたまじゃくしのお世話をしていると、しっぽの付け根の部分に小さな足が見えました。 他のおたまじゃくしも見てみると、もう一匹の小さな足が2本見えるおたまじゃくしが見えました。嬉しくて、何度も見ていました。
 なかよしタイムは、折り紙を楽しみました。本を見たり、友達と教え合ったりして、時間ぎりぎりまで取り組む1年生でした。
 

6月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、プルコギ(丼)、つみれ汁です。

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の学習では、習った内容のプリントを丁寧な字で書きました。
 生活科では、グループに分かれて学校探検を行いました。グランドの用務員の先生がされていることに興味をもって質問したり、ジャックの羽根が目に見える不思議について考えたりしました。
 暑い中でも、いろいろと見つけて大喜びの子供たちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629