最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:49
総数:304348
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 国語科 「ことばでみちあんない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、教科書の挿絵の地図を使って、ペア学習をしました。一人は、教科書の地図から、待ち合わせ場所を決め、そこまでの行き方を説明します。もう一人は、行き方の説明を聞きながらメモしていきます。(地図は、見ていません)さて、説明通り行って、待ち合わせ場所に到着できるでしょうか。
 「最初の曲がり角を右だよ」「四角い屋根のトイレを通り過ぎたら右だよ」など、地図を見ていない相手にも、分かりやすく説明することができました。
 
 

体育科「鉄棒運動」(3年)

 体育の授業では、鉄棒の学習に入りました。授業の前半は、鉄棒カードを使いながら、今まで身につけてきた鉄棒の技の練習をしました。技に自信がある子は、どんどん見せに来てくれます。授業の後半には、新しい技の練習をしました。今日挑戦した技は、「膝掛け振り上がり」という技です。動画を見て、どんな技か確認した後、実際に練習しました。膝を伸ばすことや足を大きく振ることを意識して、練習できました。
 ある子がこの技に成功したときには、「おお!すごい!」という声があがりました。苦手なことや難しいことにもみんなで励まし合って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちがいに注目して(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、図を使って考える学習をしました。
まずは、図を使って自分で考えます。その後、ペアの友達に自分の考えを説明しました。全体の前での発表が苦手な子も、ペアでならしっかりと自分の考えを伝えることができました。最後に全体に発表。そこでも、発表者以外の子が説明を補うことができました。
友達に伝えることで、より学習が身に付きます。これからもアウトプットの時間を大切にしていきたいと思っています。

8月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯、牛乳、チンズワンズ(餅米シューマイ)、チンゲンサイのおひたし、鶏肉とじゃがいもの煮物です。

2年生 国語科 「雨のうた」

 国語では、詩「雨のうた」を学習しています。今日は、音読会をしました。みんなで読むところのほか、自分のチームの箇所をしっかり読みました。「やね」「つち」「かわ」「はな」の4つにのチーム分かれて読みました。さらに、チームを交替しながら、みんなで音読を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習では、四角形に対角線をひいてできる三角形が合同かどうかを予想し、調べました。子供たちは、「対角線をひいて切らなくても折ればいいんじゃない?」「折ったら、ピッタリ合わさったよ」と最初は言っていたのですが、「長方形は切らないと無理だ」「平行四辺形もだ」と形の特徴に気付き始めました。そうすると、「ひし形と正方形は、対角線を2本ひいてできる4つの三角形はすべて同じ形だと思う」と予想し始めました。実際に図形を切って確かめることで、四角形の特徴をつかむことができました。

読書活動

 本校では、今年度、清掃後に10分間の読書タイムを設けたり、読書貯金として読んだ本を記録したりして、読書活動を重視しています。今では、進んで図書室に足を運ぶ子供も見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒遊び

 2学期になって、全学年が体育科で鉄棒を使った運動を行うため、体育館に固定式鉄棒を設置しました。すると、授業中はもちろんのこと、休み時間にも自主的に練習に取り組む姿が見られるようになりました。異学年で教え合うこともあり、子供たちの楽しい交流の場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのたねがいっぱいとれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、アサガオの実の観察をしました。すると、「実を触ると、すぐに割れて実がとれる」ことに気付き、今日から種を集めることにしなりました。
 今朝は、水やりをして、種を集めに一生懸命な子供の姿が見られました。いつの間にか、子供たちの手にはいっぱいの種があり、どの子も嬉しそうに見せてくれました。
 教室に戻ると、種の数を友達と一緒に数え始めました。「植えたのは5個だけだったのに、42個もとれたよ」と話す声が聞こえました。
 明日からも楽しみながら種取りを頑張る子供たちの姿が目に浮かびます。
 

2年生 図画工作科 「ひかりの プレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、1学期に「ひかりの プレゼント」で作った作品を使って、グラウンドのいろいろなところで、日光を通してみました。
 グラウンドの砂や木の幹、いろいろな遊具などに、カラフルな影ができました。みんな、楽しそうに自分の作品で遊んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629