最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:63
総数:407817
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜4年生〜 これは何になるのでしょうか

 4年生の教室前で、割り箸を使って子供たちがあるものを作っています。これはいったい何になるのでしょうか。完成しましたら、またホームページで紹介します。
画像1 画像1

〜3年生〜 マット運動 新しい技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マット運動で新しい技に挑戦しています。開脚前転、開脚後転、側転で、はじめはおそるおそるマット上で試していました。練習を重ねるたびに、コツをつかみ、どんどん上達しています。技を決めた後は、ポーズを決めて完成です。

〜3年生〜 理科 砂糖と塩、同じ重さかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「重さ」の学習で2回目の実験です。今回は、同じ体積でも重さがかわるのかを、砂糖と塩で比べました。体積を同じにするため、カップいっぱいの量にするのに一苦労。はじめは、カップを手でもって重さを比べてみました。「塩が重いような感じがするね」「絶対、塩が重いよ」と感触を確かめながら、計測です。すごい差が出た砂糖と塩の重さ比べ。重さがとても違ったことに、驚いていた子供たちです。

〜1年生〜 図画工作科の学習  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくるうちに、想像が膨らみ楽しくなってきて、一緒にお散歩する相手がどんどん増えていった作品もありました。学習や活動をしていく中で、その世界に入り込んでいけるところが、大人にはない子供たちの素敵な姿の一つでもありますね。

〜1年生〜 図画工作科の学習  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「いっしょにおさんぽ」という学習をしました。自分と誰か(何か)が一緒にお散歩する様子を粘土で表す学習です。実在の動物や虫、恐竜、竜、家族等、一緒に散歩したい相手を思い思いに考えていました。

〜1年生〜 国語科の学習  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「○○はありますか?」「はい、あります。」「おいくついりますか?」「1つお願いします。」など、言葉のやりとりを上手に行っていました。中には、「またのお越しをお待ちしております。」という言葉も聞かれ、すでに本当の店員のようでした。売り買いをして、楽しい時間になりました。

〜1年生〜 国語科の学習  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ものの名まえ」の学習で、最後の時間にお店屋さんごっこをしました。一つ一つの物の名前と絵を描いた紙を売り物に見立てて、お店屋さんとお客さんになり、言葉のやりとりを楽しみました。

〜1年生〜 体育科の学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャッチボールの他には、大きさの異なる段ボールを的にして、台から落としたり倒したりする的当てをしています。コントロールや投げるボールの強さも必要になってきますが、日に日に上達してきています。

〜1年生〜 体育科の学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボール投げ運動では、上投げのキャッチボールを始めています。小さめのボールですが、相手に届くように力加減を考えて投げたり、ボールをしっかり見てキャッチしたりできるようになってきました。

〜4年生〜 あたためたらどうなる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「物の体積と温度」の学習では、様々な物を温めたり、冷やしたりする実験を行い、温度による体積の変化を調べました。あたためた後や冷やされた後で体積が変わる様子に子供たちは驚きながらも、その変化を正確に捉えようと真剣に観察していました。新たな発見がたくさんある実験となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校通信 『敬愛信』

富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539