最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:107
総数:408704
西田地方小学校のホームページにようこそ。西っ子の日々を発信しています!

〜3年生〜重さはかわるのか

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で「物は形をかえると重さがかわるのか」について実験しました。丸い形の粘土を平べったくしたり、三個に分けたりして、測りました。10班中9班が、形を変えても1グラムも重さが変わらない結果となり、なぜか拍手が起こった教室です。「重さがかわる」と予想していた子供も「かわらない」ことを実感できた学習となりました。

〜2年生〜 体育科 とび箱を使った運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開脚跳びだけではなく、とび箱にまたぎ乗って腕を支点に体重を移動したり、とび箱に跳び乗ってジャンプ下りをしたりするなどいろんな遊び方を工夫しながら、学習を進めています。子供たちはみんなで協力し合って、跳び箱やマットなどの準備をすばやくしています。

〜3年生〜書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年から毛筆を学習し始めた3年生。今年の手本は「はるの空」です。今までの習字の時間には、「土」「小」など漢字一文字の練習をしていましたが、ひらがな混じりの四文字に取り組んでいます。これから、3学期はじめの「書き初め大会」に向けて練習を重ねていきます。

〜1年生〜  図画工作科の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「写した形から」の作品を仕上げ、友達の作品を鑑賞しました。「色がきれいだね。」「スタンプの形で、お花に見えるね。」など、様々な視点から友達の作品の良いところを見つけました。

〜1年生〜  避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防火扉や防火シャッターが降りた際の避難の仕方を訓練しました。一人ずつ、扉に体を押し当てて、2階から1階へ避難しました。1年生にとっては少し重い扉ですが、体を上手に使って開けて出ることができました。

〜2年生〜 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の避難訓練は、防火扉を一人ずつ操作し、火災発生時にどのように避難すればよいかを体験しました。体格の小さい子供にとって、防火扉を開けるときには、強い力が必要です。どのくらいの力が必要か、実際にやってみることが大切です。

避難訓練 〜防火扉の通行〜

 12月8日(火)に、避難訓練がありました。今回の訓練で、子供たちは、防火シャッターや防火扉の仕組みを知り、扉が閉まった校舎の様子を確かめることができました。また、扉の開閉の仕方を聞き、実際に扉を開けて通行してみました。どの子も、安全を確認しながら落ち着いて通行していました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

〜1年生〜  給食クイズラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会主催の「給食クイズラリー」が始まりました。廊下のあちらこちらに食に関するクイズが貼られ、探しながら問題を解いていきます。早速、朝の準備後や休み時間に「見つけた。」「どこにあったか教えてあげる!」など、嬉しそうに友達と声を掛け合いながら参加していました。

〜5年生〜 給食クイズラリー

 給食委員会の子供たちが、がんばって考えてつくってくれた給食クイズラリー。
 5年生の子供たちは、昼休みに声をかけ合って楽しくクイズに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜1年生〜 生活科 リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオのつるを使って、リースを作りました。準備してきた材料を使って、飾り方を工夫したり、付け方に苦戦して助け合ったりしながら作っていました。おうちで飾ることを楽しみにしているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校通信 『敬愛信』

富山市立西田地方小学校
〒939-8202
富山県富山市西田地方町1-1-25
TEL:076-423-8538
FAX:076-423-8539