最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:200
総数:1236004

国語科の学習(2年3組)

レオ・レオニー作「スイミー」の最終場面を学習しました。「小さな赤い魚たちとスイミーは協力しあったので、大きな魚を追い出すことができたよ」「小さな赤い魚たちだけが集まった大きな魚だったら、本物の海で一番大きな魚には見えない。真っ黒なスイミーが目になったから本物の大きな魚みたいになれたから、マグロの追い出し作戦は成功したんだよ」と考えや思いを伝え合いました。学習の終わりには、みんなで協力してスイミーの世界の片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花から実へ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘチマやアサガオなどの花粉を顕微鏡で観察しました。ペアで顕微鏡を操作しながら、ヘチマの花粉は黄色くて、少し米粒のような形をしている様子を捉えていました。他の植物の花粉の様子が違うことや、対物レンズの倍率を変えて観察すると違った様子が見られることなど、活動から分かったことを細かくノートにまとめている姿もありました。
 ヘチマの花が実になっていく姿を通して、植物が生命をつないでいく不思議について学びを深めています。

県庁前噴水公園花時計(なかよし級)

画像1 画像1
 暑い日が続いています。
 7月末から県庁前噴水公園の花時計に、なかよし級の仲間の作品が展示されています。
 今年度予定されていた、オリンピック、キラリンピックを盛り上げようと、「立山」をイメージしてデザインしました。季節の花々が暑い日差しに負けずに咲いています。

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.6

 富山市教育委員会より「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.6」が届きました。子どもたちを通じて明日(3日)に配付するとともにホームページ「配付文書」に掲載しましたので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

名画の模写鑑賞会(6年生)

 6年生は図工の時間に名画の模写に取り組んでいます。
 下書きから始まり、着色、台紙選びと、少しずつ進めてきた作品が、ようやく完成し、ファミリーごとに鑑賞会を行いました。
 残暑は厳しいですが、一足早い「芸術の秋」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習(2年3組)

 今日は、スイミーの知恵で小さな赤い魚達と集結し一匹の大きな魚になろうとする場面を学習しました。「スイミーは一生懸命考えることで、良い知恵が少しずつ気づいたと思う」「スイミーは勇気いることを考えたと思う」と主人公スイミーの行動や気持ちについて聞き合いしました。
画像1 画像1

算数の学習(2年生)

十の位・百の位からくり下げる引き算の筆算を真剣に取り組みました。
画像1 画像1

図書室オリエンテーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子どもたちは、図書室へ行くのを楽しみしています。

 今日は、図書館司書の先生に本の返却についてのオリエンテーションを開いてもらい、本の返却方法について確認しました。

 これからも読書に親しんでもらいたいです。

スポーツウィークに向けて(6年生)

 9月がスタートし、次の大きな行事である「スポーツウィーク」に向けて準備を始めました。
 まず、スポーツウィークの概要について説明を聞いた後、各色団ごとに今後の計画を話し合いました。これから1か月間、6年生としてできることに思い切り取り組んでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の光景(6年生)

 立山登山が無事終わり、9月がスタートしました。
 休み時間の子どもたちの様子を見てみると、教育実習の先生方を迎える準備をしている子ども、遊びに来た1年生と「あっち向いてホイ」をして遊んでいる子ども、などなど思い思いの過ごし方をしています。
 自分なりの時間の使い方を考え、よりよいくらしをつくろうとしている6年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 堀川チャレンジ活動
有成会行事
3/11 役員会
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/11 全校14:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912