最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:200
総数:1236004

青団結団式(6年生)

 青団の結団式では、団役員の紹介、スローガンの発表、マスコットの紹介が行われました。
 青団のスローガン「捲土重来 栄光の道 突き進め」に込められた意味を説明したり、マスコットの翡翠(かわせみ)について説明したりするなど、今年こそ優勝したいという思いを下級生たちに伝えていました。
 力のある声掛けと、下級生にてきぱきと指示を出す姿から、6年生たちのスポーツウィークに向けた熱い思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白団結団式(6年生)

 白団の結団式では、団役員の紹介、スローガンの発表、マスコットの紹介が行われました。
 白団のスローガン「精神一到 天満と共に 勝利へ羽ばたけ」に込められた思いを紹介したりたり、マスコットの天馬の由来を説明したりするなど、6年生としての思いを伝えようとする姿が見られました。
 1年生から5年生までの団員と力を合わせて、スポーツウィークに向けてがんばろうという気合いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤団結団式(6年生)

 赤団の結団式では、団役員の紹介、スローガンの発表と練習、マスコットの紹介が行われました。
 赤団のスローガン「天下無双 赤龍と共に 連続優勝」を団員全員で言ってみたり、マスコットの赤龍が選ばれた理由を説明したりするなど、入退場を含めて15分間の中で、工夫して進めていました。
 これから、いよいよスポーツウィークに向けて、本格的に準備を進めていくぞ、という気合いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「バトンパスの練習」(2年生)

 体育でバトンパスの練習をしました。
 去年、リレーの選手だった子どもたちが積極的に声をかけ、バトンパスの方法を教えていました。
画像1 画像1

結団式に向けて(6年生)

 明日の結団式に向けて、6年生だけでリハーサルを行いました。
 限られた時間の中で準備を進めてきた6年生の子どもたち。各団、団役員の自己紹介だけでなく、スローガンやマスコット等も発表するなど、少しでも団員の士気が上がるよう、できることを考えていました。
 今回の写真ではスローガン、マスコット共にモザイクをかけていますが、明日の本番でお披露目された後、改めてHPで紹介したいと思います。
 お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団長、副団長にあいさつ(4年生)

 赤団では、中学年のリーダーとなる4年生の団長、副団長を決めました。今日は、6年生の団長、副団長にあいさつに行きました。「中学年のリーダーとして赤団をまとめ、引っ張って行きます」と約束しました。スポーツウィークに向けての準備は万全です!
画像1 画像1

かげおくりをしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。物語に出てくる「かげおくり」を体育の後に行いました。子どもたちは「本当に写っているよ」「こんなポーズでもできたよ」と楽しそうにかげおくりを体験していました。

3年生 理科「物の重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で「物の重さ」について考えています。砂糖や塩の重さを比べながら実験しています。

どちらがおおい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「どちらがおおい」の学習をしています。

 1と2のペットボトルの水がどちらがどれだけおおいかについて、確かめています。ファミリーで大きいペットボトルやプラスチックコップ等、比べるときに必要なものを選んで、調べていました。

歯磨き名人になろう(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯磨き指導がありました。
 歯の染め出しを行い、赤く染まっている箇所を自分で確かめました。
 歯と歯の間や、歯のデコボコ部分等に汚れが残りやすいけれど、磨く方向や歯ブラシの持ち方を変えて磨けば、むし歯を防げることが分かりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 堀川チャレンジ活動
有成会行事
3/11 役員会
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/11 全校14:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912