最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:27
総数:323829
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

6月22日(月) 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
3年生は、「ゆるゆる倉垣遺産」をテーマに、地域のすてきなところを見つけて調べています。友達の発表にいろいろな反応をしていました。すてきがたくさん見つかるといいですね。

6月22日(月) 1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
先生の注意点をしっかりと聞いて、難しい「れ」の文字をていねいに気を付けて書いています。ひらがなも上手に書けるようになってきました。

6月22日(月) 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
コンピュータ室と理科室に分かれて活動しています。
雲の様子から明日の天気を予想したり、メダカの卵の観察をしたり、各自が真剣に楽しみながら学習しています。

1年生も上手に配膳

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年も配膳は3人の給食当番で行っています。できるだけ、他の人の手が触れないように気を付けています。給食当番も自分のエプロンと三角巾を身に付けて配膳しています。

配膳しやすい給食がスタート

画像1 画像1
今日は、キーマカレーです。
久しぶりのご飯給食に子供たちも大喜びです。

6月19日(金)タイムを縮めるには…(6年生)

6年生は、ハードル走に挑戦しています。より速くスムーズに跳び越すことができるよう、跳ぶ位置や姿勢など気を付けるポイントを考えて目当てを決め、さらに、テンポよく跳ぶことができるよう、一人一人がハードルとハードルの間隔を決め、自分に合ったコースでタイムを測定しています。果敢に挑戦している姿がとてもすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(金) 水の流れのように(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、「水の流れのように」の学習をしています。今日は、前回作った粘土の土台に、青い砂ときらきらのラメを付けて、水を表現し、作品を完成させました。
 子供たちは、水が流れる様子を思い浮かべながら、砂やラメの量を工夫して、仕上げていました。
 個別懇談会の時に展示しますので、ぜひご覧ください。

個包装 簡易給食最終日

画像1 画像1
本日で、個包装の簡易給食が終わり、月曜日からは配膳しやすい給食となります。久しぶりのご飯が楽しみです。

6月18日(木)ハードル走(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習では、「ハードル走」に取り組んでいます。初めは1台だけでフォームを確かめながら跳び越し、途中で2台に増やして練習しました。
 見た目の高さと、実際に跳んでみた高さのずれに戸惑っていた子供たちでしたが、次第に「跳び越すのが楽しい!」「跳べてうれしかった」という声が聞かれるようになってきました。

個包装 簡易給食7日目

画像1 画像1
今日のむしパンは、少ししっとりしていて食べやすかったです。
個包装の給食もいよいよ明日が最終日となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
3/11 町別児童会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835