最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:317
総数:325345
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

先生方が田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
学校がお休みでなければ、5年生が田植え体験をするはずでしたが、今回は代わりに先生方で田植えをしてきました。その様子を動画で配信します。左欄に「くらちゃんねる」を開設しました。ID、パスワードが必要ですが、アンケート入力と同じです。ぜひ、見てください。

5月15日(金) 朝食をつくろう(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、毎日朝食を食べていますか。元気に過ごすには、朝食をきちんと食べることは大事ですよ。朝食をとることで、活動に必要なエネルギーが得られます。また、ねむっていた脳や体を目覚めさせ、1日の生活リズムをつくることができます。

 さて、前に出した家庭科の問題は全問正解できましたか?切り方を覚えて、朝食づくりに挑戦してみましょう。

 家庭科の教科書、69ページ〜73ページを見ながらこの土日に、朝食のおかずをつくってみましょう。
1、朝食づくりの計画を立てる。(栄養バランスを考えて、いためものつくる計画をたてる)
2、用具や材料を準備する。(家の人と相談して準備する)
3、調理する。(安全に気をつけてする)
4、後片づけをする。

 ぜひ、自分の体のことを考えた、おいしくバランスのよい朝食をつくってみてね!学校が再開したら、どんな朝食をつくったか教えてくださいね!

5月15日(金) 先生からの挑戦状(4年生:算数)

4年生のみなさん元気ですか?
先生も元気にがんばっていますよ。

前回の答えは1のきん肉でした。自分のうでや足を曲げたりのばしたりしてみて、どこのきん肉がのびたりちぢんだりしているのか、たしかめてみてください!

今日の問題は、「あまりのあるわり算のひっ算」です。
どれが正しいか考えてみてください!
画像1 画像1

3年 やってみようもんだいその5〜国語〜

 おはようございます!
 今日、先生たちは、布目の方で田植えをしてきました。
 水がつめたくてとても気もちよかったです。みんなも5年生になったら「いね」をそだてます。5年生になるのが楽しみですね。

 さて、今日は漢字の問題です。
 漢字スキルの21ページに、「たま」と書く問題がありました。
 みなさん、「玉」と「球」の使い分けはできましたか?
 ふたつの漢字の使い分け方を、先生は国語辞典で調べてみました。
 その国語辞典では、
 玉・・・1.丸い形をしたもの 
     2.美しいしんじゅやほうせき 
     3.美しいもの、大切なもののたとえ
 球・・・1.スポーツで使う丸い形のもの 
     2.電球
 とありました。

 それでは問題です!
 次の写真にうつっている「たま」は、玉と球のどちらでしょう??
画像1 画像1

5月14日(木)国民の祝日・・・(6年生)

6年生のみなさん、今日も、元気にがんばっていますか。
みなさんから届どけられた課題の中に、国民の祝日についての問題がありましたね。
国民の祝日は、国会で決められた法律にもとづいているのですよ。よく分からなかった人は、社会の教科書、政治・経済編29ページを見てみましょう。

そこで、問題です。1ねんのうちで国民の祝日がない月があります。何月でしょう。
これも、教科書を見ると分かりますよ。

最近、ニュースで、内閣総理大臣や国務大臣の方がよく見かけますね。どのようにして、決めているのか、どんな働きをしているのか調べてみるのもいいですね。調べたことを自学ノートにまとめてみましょう。
画像1 画像1

リーフレット「留守番中の火災予防について」

富山市消防局から火災予防についてのリーフリットが届きましたので、お知らせいたします。ご覧いただき、お子さんへの注意喚起をお願いします。
画像1 画像1

5月14日(木) 先生からの挑戦状(4年生:理科)

4年生のみなさんこんにちは!
前回の問題の答えは、「倉垣小学校」でした。
正しくならびかえることができましたか?
ほかの漢字の部首や組み立てを調べてみるのもいいですね!

今日は理科室にある実験道具を使った問題です。
みんなで実験ができる日を楽しみにしています!!

画像1 画像1

5月14日(木)べんきょうがんばっています(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のみなさんこんにちは!今日もみなさんのやさいは元気にそだっていますよ。

 ぜん回のクイズのこたえをはっぴょうします。こたえは、トウモロコシでした!じかんがあれば、自分がそだてるやさいについて生かつかのきょうか書でしらべてみてください。

 さて、今日はみなさんがていしゅつしてくれたしゅくだいの中から、すてきな自学ノートを見つけました。しゃしんは、左から、1年生のかん字をふくしゅうした人、2年生のかん字をれんしゅうした人、九九をべんきょうした人です。みなさんがんばっていて、とてもすてきです!

 今日しょうかいした人たちのノートもさんこうにしながら、自学ノートでの学しゅうをすすめていってください。

5月14日(木) がっこうもんだい2 (1年生)

 1ねんせいのみなさん、こんにちは。いいてんきで、さわやかなひがつづいていますね。

 あさがおのみずやりをしていますか。せんせいは、まいにちみずやりをしています。みずやりをするときには、しゃしんのような500ミリリットルのペットボトルをつかうと、うえきばちにいれておくことができます。がっこうにきてからもこのおきかたでつかうので、よういをしておいてください。ラベルをはがして、マジックでなまえをかいておいてくださいね。

 このまえのひらがなのもんだいのこたえは、「へ」です。「むすび」のかたちは、むずかしいので「へ」のかたちにちかづけるとかきやすいです。いえでも、かいてみてください。

 きょうのもんだいは、がっこうもんだいの2かいめです。1まいめと2まいめのへやのなまえは、なんでしょう。おぼえているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 オンラインによる状況確認に関する意向調査について(お願い)

 本校では、臨時休業中のお子様の健康状態や学習状況を確認するため、オンライン会議システムの活用を検討しております。
 本システムは、平日の昼間に、自宅でスマホ、タブレット端末、パソコンにてインターネット接続が可能なお子様にご利用いただけます。
 実施に先立ち、表記のとおり調査を行いますので、以下の期間内にアンケートへの回答にご協力をお願いします。
・アンケート回答期間5月15日(金)まで

画面左側のカテゴリのアンケートをから願いします

 なお、オンラインによる状況確認を希望されないご家庭には、電話連絡等でお子様の状況を確認させていただきます。
※希望されない場合にも、今後、安全メールで状況確認用のURLが配信されますので、ご了承ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
3/11 町別児童会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835