最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:317
総数:325346
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

5月13日(水)すてきなノート紹介(5年)

 5年生のみなさん、こんにちは!今日はさわやかな天気で、気持ちいいですね。

 さあ、前回のクイズの正解を発表します。
正解は・・・
第1問 1.23456
第2問 49.8765  でした!
できましたか?下の解説もぜひ読んでみてくださいね。

 今日は、この間みんなから届いた課題の中から、すてきなノートを3冊紹介します。
 左から順に、毎日自分で一日の過ごし方を決めて取り組み、振り返りをしている友達、漢字練習をていねいに取り組んでいる友達、それから、算数で自分の考えを図と文で説明している友達のノートです。どのノートもとてもすてきですね。
 漢字練習ノート1冊目がもう終わりそうな人や、自学ノート4冊目に入った友達もいて、先生はびっくりしました。

 みんなも、自分で決めたタイムスケジュールを意識して、毎日過ごせていますか?5月も折り返そうとしています。一度自分の取り組みを見直してみるのもいいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子で挑戦!くらがきキャラクター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おうちの人とそうだんしながらかんがえたすてきなくらがきキャラクターが、ぞくぞくとあつまっています。学年ごとにわけて、しょくいんしつ前に掲示しています。しめきりは、こどもの日(5月5日)としていましたが、お休みがのびたため、今月末まで募集を続けます。まだ出していない人は、ぜひ、応募してください。待っています。

5月13日(水) 学習がんばっていますね(6年生)

画像1 画像1
 みなさんからの課題を見ています。プリントや自学ノートからみなさんのがんばりが伝わり、うれしいです。自学ノートには、理科の教科書を見ながら大事なことをまとめたり、漢字ノートには、ていねいに漢字を書いたり、すばらしいです。もう、2冊目に入っている人もいてびっくりです!とてもがんばっていますね!

 さて今日は、家庭科からの問題です!
 みなさん朝食づくりはしてみましたか?下の写真は、何という切り方でしょうか。考えてみてください!
画像2 画像2

3年 やってみようもんだいその4答え

おはようございます!
今日は朝にちょっと雨がふりましたが、すぐにやんで、よい天気になりましたね。
きのうみんなからとどいたふうとうの中には、みんなががんばった学習がたくさん入っていてびっくりしました。よくがんばりましたね。

1学きのドリルをぜんぶおわらせた人や、地図記号やアルファベット、百人一首、漢字や計算をたくさん自学ノートに書いている人など、進んで学習にとりくめていますね。
お手紙も楽しく読ませてもらっています。ありがとう!

それでは、この前の0のかけ算の答え合わせです!
りんごを0つもっているねこさんが4ひきいました。
0×4=0
ねこさんは4ひきいますが、もともとりんごが1つもないので、ぜんぶでりんごは0こです。

このように、かけ算の数に0があるときは答えが0になります。
0×6=0
0×15=0
6×0=0
15×0=0
かけられる数が0でも、かける数が0でも、答えは0です。

いろいろ0のかけ算の式を作ってちょうせんしてみてね!
画像1 画像1

5月12日(火)やさいのなえうえ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、元気にすごしていますか?
 学校には、みなさんのとりくんだしゅくだいが、たくさんとどきました。みんなとってもがんばっていますね。

 ぜん回のクイズのこたえは2でした!みんなせいかいしたでしょうか?

 
 さて、今日はみんながえらんだやさいを、学校のかだんにうえました。用むいんさんが、きょう力してくださり、すてきなしちゅうや木のたなができました。
 
 学校がはじまるまで、先生がみんなのやさいに心をこめて水やりをします。みなさんはお家で、自分がそだてるやさいについてしらべてみてくださいね。

 では、ここでクイズです。3まいめのしゃしんのやさいはなんでしょうか?こたえはじ回はっぴょうします。おたのしみに。
 

5月12日(火)たくさんの課題が集まっています!(6年生)

6年生のみなさん、今日も暖かい1日でしたね。学校のジャガイモは、暖かい気温のおかげですくすくと育っています。

学校には、たくさんの課題が集まってきています。みんなのがんばりが目に見えて、とてもうれしいです。中には、自学ノート1冊やり終えた友達もいました。自分から進んで学習に取り組んでいる6年生のみなさんはとてもすてきですね。

アルファベットの練習に取り組んでいる友達もたくさんいました。書き順や書く位置に気を付けて丁寧に取り組みましょう。また、自由に練習できるプリントには、教科書などを見て、いろいろな単語や文をたくさん書いてみるといいですね。提出された課題の中から、たくさん練習している友達のプリントを紹介します。ぜひ、取り組んでみてください。(次の課題の時にも同じプリントを届ける予定です。)

昨日の問題の答えは、「気体検知管」です。空気中の気体の濃度を測定する実験器具です。学校が再開したら、使い方の学習をしましょう。
画像1 画像1

5月12日(火) 先生からの挑戦状(4年生:国語)

4年生のみなさん、こんにちは!
今日はみんなから届いたプリントを見ながら、一人ひとり一生懸命がんばったんだなぁと感動しました。先生もみんなに負けないようにがんばります!

今日の問題は国語の漢字です。
うまく組み合わせて5文字の漢字にしてください。
かしこいみんななら、きっとできる!!
チャレンジしてみてください!
画像1 画像1

おうち時間を楽しくけんこうにすごす知恵

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、「早ね・早おき・あさごはん」はしっかりできていますか?
ウイルスにかんせんしないで、げんきにすごすには、よくねて、バランスのよいしょくじをとることがたいせつです。よくねむることができるように、さんぽやうんどうで体をうごかすこともひつようです。
アンケートを毎日チェックしていると、起きる時刻や寝る時刻がおそい人がいることが気になります。きそく正しい生活リズムをととのえることは、みなさんの心と体の成長にとても大切なことです。1年生でもよむことのできるニュースをしょうかいします。やさしい日本語でせつめいされています。ぜひ、おうちの人とみてください。NHKニュース

5月12日(火) たねまきをしましょう (1年生)

 1ねんせいのみなさん、おうちでのがくしゅうをがんばっていますね。せんせいのつくえのうえには、みんながとどけてくれたかだいがどっさりあるので、これからみるのがたのしみです。

 せんしゅうのもんだいのこたえは、わかりましたか。「あさがお」です。たねのかんさつはできましたか。せんせいは、きょうあさがおのたねまきをしました。あさがおようのつちをぜんぶうえきばちにいれて、ゆびであなをあけてたねをひとつぶずついれます。ひりょうをまいて、みずやりをしてくださいね。かんさつカードにもかいてくださいね。2しゅうかんくらいで、めがでるのでたのしみにしましょう。

 それでは、きょうは「ひらがな」のもんだいです。「むすび」というぶぶんがあるひらがながあります。むすびのおわりかたが、あるひらがなのかたちににていませんか。どのひらがなでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(月) 今日の問題は・・・(6年生)

画像1 画像1
 昨日は、母の日でしたね。6年生のみなさんは、どんな母の日を過ごしましたか?

 前回の国語の答えです。まだまだ見つけられた人もいると思います。漢字の部分の意味や形なども一緒に覚えられるといいですね。

 さて、今日の問題です!下の写真の器具は、何という名前でしょうか?ヒントは、理科室で見つけたものです!学校が再開したら、みんなで実験しましょう。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
3/11 町別児童会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835