最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:317
総数:325345
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

5月7日(木)数量を文字で表そう(6年生)

6年生のみなさん、学校からの封筒は届きましたか?課題がたくさんあると思いますが、5月中に終わることができるように計画を立てて、取り組みましょう。
算数科「文字と式」の学習に取り組んでいますか?初めて出てくるxやyの書き方は分かりましたか?xは2画で、yは一筆書きのように1画で書きます。ノートに書いて練習しましょう。
連休中は暖かく、ジャガイモの芽がたくさん出ました。ここで問題です。「12個たねいもを植えました。x個芽が出ました。芽が出ていないのは、y個です。」これを式で表してみましょう。
算数の学習は、一日ずつ学習ができるよう目安が記してあります。難しいところもあると思いますが、がんばって取り組んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)どんな物があるかな?(5年)

 5年生のみなさん、連休中も元気に過ごせましたか?HPのアンケートにたくさんの回答が寄せられていました。みなさんがいろいろなことをがんばっている様子が伝わってきて、うれしかったです。

 それでは、前回のクイズの答えを発表します。正解は・・・ウでした。
簡単すぎたかな。ちなみに、アはhがnに、イはaがdになってしまっていましたね。
画の長さが少しちがうだけで、別の文字になるので、書くときは気を付けましょう!

 さて、先生は、今日家庭科室の探検をしました。みんなと取り組む調理実習に向けて、どこにどんな用具があるのか調べてきましたよ。
 ここで今日のクイズです!下の3つの用具の名前は何でしょう?
一番右の用具は少し難しいですよ。ヒントは「お茶」「お客様」です!
家庭科の教科書の中に答えがあるので、探してみてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日(月)たんぽぽのちえ

画像1 画像1
 みなさんゴールデンウィークはどのようにすごしたでしょうか?
 先生は、うんどうぶそくだったので、家でどうがを見ながらエクササイズにとりくみました。
 
 さて、ぜん回のクイズのこたえは、6かくでした。かん字は書きじゅんもしっかりおぼえましょうね!
 
 ゴールデンウィーク中に、あたらしいしゅくだいがとどいたと思います。すすんでいるでしょうか?
 今日は、こくごの『たんぽぽのちえ』からクイズをだします。しゃしんを見てください。このとじてしまったつぼみは、このあとどうなるでしょうか?
 1 かれる
 2 わた毛になる
 3 また花がさく
 こたえは、じかいはっぴょうします。おたのしみに。
 
 

5月7日(木) 1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいのみなさん、れんきゅうはたのしかったですか。はれたひがおおかったので、そとでうんどうしたり、さんぽをしたりできたでしょうね。アンケートにもこたえてくれてありがとう。
 せんしゅうのもんだいのこたえは、「2」のかきかたでした。9や8をかくときは、かきはじめにななめうえにあげることがポイントです。

 では、つぎのもんだいです。これは、なんのたねでしょう。おたよりふうとうにはいっていましたね。これから、ひとりひとはちでだいじにそだてていきましょう。よくみると、おもしろいかたちがありますよ。かたちやいろをよくみて、かんさつカードにかいてくださいね。

 

画像1 画像1

5月7日(木) 先生からの挑戦状(4年生:理科)

画像1 画像1
4年生のみんな!見てください!!
ヘチマの芽が出ました!ヘチマも先生も元気に過ごしています。
みんなも元気に過ごしてください。
さて、前回の答えは、3の宮城県です。正しい漢字は分かりましたか?
続いて新しい問題です。
ヘチマは漢字で書くとどのように書くでしょう。
みんなとヘチマを見ることを楽しみにしています!!
画像2 画像2

3年 やってみようもんだいその4〜算数〜

画像1 画像1
 おはようございます!
 今日は算数の0のかけ算にチャレンジしましょう。

 上の写真で、ねこさんは1つずつりんごをもっています。
 ねこさんは4ひきいます。
 りんごはぜんぶでいくつでしょう?

 みなさん、もう答えはわかりましたね?
 1×4=4
 りんごの数は4こです。


 ではもんだい。
 下の写真で、ねこさんは0つずつりんごをもっています。(つまりねこさんはりんごをもっていません)
 ねこさんは4ひきいます。
 りんごはぜんぶでいくつでしょう?
画像2 画像2

重要 ホームページでトーク(アンケート)

連休中に配送された学校からの封筒の中に、「ホームページでトーク」アンケートのお願いプリント(しゅくだい)が入っていたと思います。もう回答ずみでしょうか。2年生は、野菜についての項目もあります。ぜひご確認ください。明日(7日)に全校分の集計を行います。今回は、記名式となっていますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

連休中の過ごし方 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは、おはしを正しくもてていますか。
おうち時間をすごす中で、おたがいに見合ってみませんか。はしづかいは、一生もの。大人でも社会人になると周囲によく見られています。日本の食文化を未来へつなげていく上でも大切です。学校では、「正しいはしの持ち方」のほかに「ただしいえんぴつのもちかた」を1年生で習います。書写の教科書にものっています。入学前にちがうもち方をしていた人は、なおすチャンスです。また、キーボード入力もホームポジションをおぼえて練習すると、はやくせいかくに打つことができます。この機会にぜひスキルアップしてください。

連休中の過ごし方 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月5日は、こどもの日
1948年に制定された国民の祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことが趣旨とされています。
みなさんは、どのように過ごしましたか。かしわもちを食べましたか。給食にも出ますよね。いつから食べられるようになったのでしょう。どんな意味があるのか、ぜひ調べてみてください。
おり紙で兜(かぶと)をおってみたついでに、春巻きの皮をつかって兜の形に調理してみました。親子でクッキングもいいですね。

連休中の過ごし方 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、こいのぼりの歌、歌えますか。
やねよりたかい こいのぼり 
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
学校のグラウンドで、真っ青な空に気持ちよさそうに泳いでいますよ。
ぜひ見てください。(アンケートに「見ました」とコメントしてもらえるとうれしいです)こいのぼりの歌詞の意味や端午の節句について調べてみるのもいいですね。
「いらかのなみと くものなみ〜」というこいのぼりの歌もありますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 中高学年6限まで
3/11 町別児童会
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835