最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:21
総数:214855
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

運動能力テスト 【1,2年生】:7月28日(火)

 立ち幅跳びを行いました。腕を大きく振ってより遠くまで跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトバレーボール 【3年生】:7月28日(火)

 サーブの打ち方やローテーションの仕方を確認した後、初めてゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の学習 【6年生】 :7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、教材文を読み、くらしの中のルールについて考える学習に取り組みました。子供たちは、自分の生活経験をもとに、ルールの在り方を意味付けて発言していました。

お店で働く人々の学習 【3年生】 :7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科の学習で、お店(スーパーマーケット)で働く人々の学習をしています。お客さんのニーズに応えるために、どのような工夫をしているのかを考えました。

くらしとごみの学習 【4年生】 :7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で「ごみの処理」について学んでいます。今日は、ごみの量と資源ごみの量が分かる経年変化のグラフを見て、それぞれ、どのように変わってきているのかを学びました。

運動能力テスト 【2年生】 :7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、上体起こしの運動能力テストに取り組みました。繰り返し行うことで回数が増える子供が多かったです。

私たちにできること【6年生】:7月27日(月)

 国語科で、資源や環境を大切にするために、私たちが学校でできることを考えました。「節電」「節水」「食品ロスの対策」のグループに分かれ、これまで話し合ってきた提案内容を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つぼみより収穫?【3年生】:7月27日(月)

 理科の学習で、畑に植えたホウセンカ、オクラ、ピーマン、ヒマワリのつぼみや花を観察しました。その後、できていたオクラを収穫しました。それぞれの植物のつぼみの形は覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7dLと少しのはしたを表すには 【2年生】:7月27日(月)

 27日の算数の授業で、調べた容器に入っていた水のかさは、7dLと少しでした。はしたを表すには長さの学習の時のようにもっと小さい単位があればいいと、前に学習したこととつなげて考えることができていました。
 mLという新しい単位を知り、1000mLで1Lになることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスピーチ 【3年生】:7月27日(月)

 27日のスピーチでは、連休中にしたパークゴルフのことが話題になっていました。友達のスピーチを聞いて質問をしたり、感想を言ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 マンドリン(富大生 最終日)
富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266