最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:111
総数:862434
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5がつ11にちのずこう!〜いろぬり、ちぎりえ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5がつ11にちのずこうは「いろぬり」と「ちぎりえ」です。すきなほうをどちらかえらんでやってみよう!はやくおわったひとや、もっとやりたいひとは、りょうほうやってもいいですよ!
 せんせいもちょうせんしてみました。せんせいみたいに、おりじなるのきゃらくたーをかいたり、まわりにいろがみをはりつけてみたりするのもおもしろいですね。いろいろくふうしてみよう!

重要 「広田っ子学びのメソッド」の開始 その1

連休はいかがお過ごしになられましたでしょうか。
広田小学校では、臨時休業中の「家庭での自主学習」をより充実させるため、新たに「広田っ子学びのメソッド」を開始します。
来週の5月11日(月)より、本格運用します。

月曜日の時間割と課題配送の封筒に、
・自分でより確実に学べる学習方法「自分で学ぶ教科書の手引き(算数編)」
・担任が個々にアドバイスする「力だめしミニテスト(返信用封筒付)」:第1回は5月18日とします。
・がんばったことを励みにする「ごほうびシール」など
を同封しますので、「広田っ子学びのメソッド」をお読みになり、さっそく始めてください。(一読いただき、お子さんにも説明いただけますでしょうか)
現在、難しい問題の解き方等の動画配信についても、検討しているところです。(視聴する際は、学校から提示するルールと各家庭で決められましたルールに沿って活用願います)

また、次の1〜3はこれまで通り継続していきます。
1 月曜日の1週間分の時間割と課題の配送
2 水・木曜日の「担任−子ども ホットライン」
3 金曜日の健康等確認メール発信と入力(返信)のお願い

広田小学校では、毎日、子供たちのために今できることは何かを模索しています。
「児童が家庭で一人で学習を進めることなんて難しい」などと諦めることなく、こんなこともできるのではないかと知恵をしぼり、分かりやすい学習の進め方を追い求めています。
今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

「広田っ子学びのメソッド」の開始 その2

画像1 画像1
「自分で学ぶ教科書の手引き」を使ったくわしい学習方法は、左下の「保護者・児童のページ(パスワード付)」を開いて、確認してください。
教科書には、次のような良いリンクがはってあります。
1 問題をとくために必要な、これまで習ったことの確認用ページ(教科書の後ろの方にあります。読むと頭がすっきりとして解きやすくなります。)
2 基本問題が分かった後、効率的に力をつけるための良質問題(解答付きで、教科書の後ろの方にあります。)
リンク先のページは、小さく書いてありますので、注意深く確認し、見逃さないようにしましょう。

なお、このHPに掲載した印刷物は、月曜日の封筒で同封します。(画面右下からも開けます)

4年生 季節の変化を感じる5月です

 4年生のみなん、元気ですか。
 校舎の中は時が止まっていますが、身のまわりの景色はどんどん変わってきています。
今朝の広田の森では、桜の花が散り若葉が芽吹いていました。
ちなみに、先生が最近感じた季節の変化は、つばめ、田植えの準備、たんぽぽの綿毛です。みなさんの周りには、どのような季節の変化を感じられますか?

 今日の富山県クイズ!
 これは富山県のどこの市町村でしょう。ヒントは、海に面している、カニがよくとれる、曳山祭り(ひきやままつり)が有名です。ちなみにこのイラスト内にある四角く海に面している場所は何か知っていますか?正解は次回に。
 
 ヘチマは今、先生たちが育て中です。おそらくヘチマは土の中で「がんばって芽を出すぞ」と力をたくわえて、のびようとしていることでしょう。
 みなさんも今、休業中ですが、自宅でじっくりと力をたくわえ、のびることができると思います。学習の課題はもちろんのこと、自分でのばしたいことを考えながらじっくりと取り組んでいってみてください。必ずや、ヘチマの芽のように大きな葉に実になって自分の力になりますよ。
 学校が再開した時に、みなさんがのばそうとしていること、がんばったことを先生たちに教えてくださいね。楽しみに待っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな「お手がみ」 part2

画像1 画像1
 5月7日、きょうもすてきな「お手がみ」がとどきました。お手がみときりがみをもらえて、とてもうれしかったです。さみしかったこころが、あたたかくなりました。こころがポカポカしています。これからもがんばれそうです!
 
 すてきなおともだちもいるんだよ〜!

「ひっさん」のポイント

 2ねん生のみなさんおひさしぶりです。ゴールデンウィークはおうちの人とゆっくりすることができましたか?げん気にすごしていますか?かだいはすすんでいますか?こまっていることはありませんか?…など、先生はみなさんとお話ししたいことがたくさんあります。その中でも、つたえたいことが1つあります。

 それは、「ひっさん」についてです。

 大切なひっさんのポイントです。かならずまもりましょう。では、ひっさんのポイントをふりかえります。

1 くらいをたてにそろえて書く。
2 一のくらいからけい算をする。(くりあがりは十のくらいへ)
3 十のくらいのけい算をする。

 この3つのポイントをまもって、もんだいにとりくみましょう。
画像1 画像1

6年生【学習シート】

教科書の内容をまとめたプリントを来週の宿題と一緒に送ります。
「教科書だけでは、よくわからない」
「内容は理解できるけれど、自分の言葉で説明できない」
と、感じている人は是非確認しましょう。

プリントを読んでも「難しいな」と感じた人は
来週電話で話したときに教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生【じゃがいも栽培日記】

「夢だけど、夢じゃなかった!!」

みなさんが心配していたじゃがいも...
ついに...芽が出ました!!

先生は、ゴールデンウィーク中も
「いつ芽がでるかな?」「もしかして芽がでないのかな?」
と心配していましたが、無事に芽がでました。

これから、後から植えたホウセンカなども
芽が出てくれることを願ってお世話をしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 学習方法の改善「広田っ子学びメソッド」の開始と、今後の改良について

広田小学校では、来週から、より改善をほどこした家庭学習の方法で、家での学習の充実を図っていきます。
教科書を中心にした「自己学習の手引き」を使った学習(まずは算数から)です。
詳しくは、左下の「保護者・児童のページ(パスワード付)」をお読みください。

国語など他の教科については、またお知らせします。

さらに、5月は、家庭でしたプリントやテスト、作品などを学校に送れるようにします。送られたテストやプリントは担任がまるつけをして、個別のアドバイスやメッセージを入れて、翌週再びお届けします。
なお、この「テスト」は、「どれだけ家庭学習で習得できたかを確かめるもの」であり、「自分でもどれだけ分かっているのかを確かめるもの」です。よって、成績の資料にはいたしません。学校が提供する今の方法を改善するための「テスト」です。
詳しくは、改めて連絡いたします。


なお、各学年のパスワード付きのページを開設しました。
課題の解き方のヒントなども、のせていくよていです。

これからは、学校全体(共通)のページと使い分けて情報を発信していきます。
ご活用ください。

コスモスへの思い 6年生

画像1 画像1
電話で声を聞くことができて、うれしかったです。

総合的な学習の時間で「コスモスについて分かったこと、取り組みたいことをまとめる」という課題について質問がありましたので、「大丈夫?」、「書けた?」と何人かの人に聞いてみました。


植える時期は春
育て方のポイントは水やり
雑草は抜いた方がいい
種によって咲く時期が違う
種の種類を混ぜるといろいろな花が咲く
ごみが落ちてることがあるので看板を立てたい


場所は離れていても、一人一人の思いが伝わってきました。悩んでいる人やさらにひらめいた人は書き足してみてください。
そして、また思いついたことがあったら、木曜日の電話連絡で教えてください。

そしてコスモス畑をPTAの方に耕していただきました。
この場所が、みんなの思いを乗せ、どう彩られていくのか楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279