最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:261
総数:1234692

進んで働く子ども(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間が終わると、教室前にあるワゴン車に気付き、「運んできます」と自分から進んで働きかける子どもがたくさんいます。一人一人の気持ちが集まって、毎日気持ちよく過ごすことができています。

モルモットの看板を作成中(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 モルモットをみんなに知ってもらいたく、小屋の看板を作成しています。どのような看板が完成するか楽しみです。

国語の学習(2年生)パート2

 「スイミー」の1場面と2場面を聞き合いました。より物語に親しみ、登場人物の気持ちに近づいてみたくなったようです。赤い魚の兄弟たちや1匹だけ真っ黒な魚スイミー、そして大きな魚まぐろになり、動作を交えながら物語の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(2年生)パート1

「レオ・レオニー」作 「スイミー」の学習に取り組んでいます。兄弟たちがみんな飲み込まれ、ひとりぼっちとなったスイミーの気持ちを考え、話し合いしました。自分の生活経験からスイミーの淋しさや悲しさを想像しながら、感じたことや思ったことを聞き合い、伝え合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エドワード・リュウ先生との外国語(3年生)

 今日、エドワード・リュウ先生と外国語の授業がありました。「好きな色は何色ですか」「好きな動物はなんですか」など、リュウ先生に自分の知っている英語で話しかけようとする姿が見られました。
 今日は英語での色の言い方を勉強しました。ぜひ子供たちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句をつくろう(3年生)

画像1 画像1
 「夏休み」をテーマに俳句をつくりました。短い夏休みではありましたが、子どもたちは、それぞれの思い出を俳句にして、とても楽しそうでした。

理科「花から実へ」の学習のスタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から理科の学習「花から実へ」をスタートさせました。
 まずは、一年生の育てているあさがおを使わせてもらい、一つの花におしべとめしべがついていることを確認し、ヘチマとの違いを伝えた後に、ヘチマの雄花と雌花を探しに行きました。5年生の育てている場所には、見たところまだ雌花が一つしかありません。子どもたちは、花の根本が膨らんでいる花を探していましたが、結局一つしか見付けることができませんでしたが、雄花と雌花の特徴を意識して観察することができました。

カブトムシのはねにびっくり 3年2組総合「堀川にいる虫」 (3年生)

大休憩に、カブトムシの角をもって、飛んでいる様子を観察していました。素早いはねの動きを見て驚いた様子の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

すみずみまで丁寧に−朝活動−(3年生)

登校してすぐに朝の準備を済ませて朝活動に取り組んでいます。階段の隅や窓の桟のほこりを丁寧に集めていました。暑い中ですが、気持ちのよい汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの成長にびっくり(5年生)

 短い夏休みが終わり、久しぶりに学校に子どもたちの声が戻ってきました。
 今、2学期の理科の学習で使うためにヘチマを育てています。そのヘチマはこの暑い気候に負けず、どんどんつるを伸ばし、予定していた柵の外まで大きく成長し、黄色い大きな花をつけています。求めれば、ぐんぐんと成長する様子を、子どもたちの成長と置き換えて子どもたちに話をして、二学期の学級をスタートさせました。
 下校前に実際にヘチマを観察しに行くと、思っていた以上に生い茂る様子を見て、植物の生命の強さを感じつつ、理科の学習への興味をもつ子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 堀川チャレンジ活動
有成会行事
3/11 役員会
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/11 全校14:40下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912