最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:58
総数:304430
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 生活科 「パッチンがえるを つくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、牛乳パックと輪ゴムを使って「パッチンがえる」を作りました。まず自由に作ってみました。「あまり跳ばないな」「○○さんのは、よく跳ぶのに・・」など、やはり作り方によって、跳び方に違いがあることに気が付きました。どのように作るとよいのか、今後学習を進めていきます。

ESD校内研修会

 富山国際大学の松山友之先生を講師にお迎えし、ESD校内研修会を行いました。6年生の総合的な学習の時間「withコロナ〜コロナと共に生きるには〜」では、コロナと共に生きる上で大切なことについて、子供たちは真剣に考え、話し合う姿が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「赤い屋根の家」を朝の会の歌として各クラスで歌っています。今朝は、全校そろってベランダで歌いました。素敵な歌声が寒江の空に響き渡り、地域に元気を届けることができました。

11月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さつま汁、小松菜メンチカツ、えごまドレッシングサラダ、富富富のお米ムースです。

2年生 道徳科 「モムンと ヘーテ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、友達を思う心について、考え話し合いました。資料文「モムンと ヘーテ」を読み、子供たちは、考えのすれ違いがあっても、友達を助けようとするモムンに共感していました。またお互いに支え合うことで、関係をさらに深めようとした、モムンとヘーテの友情に心を寄せていました。

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせがあり、「やまんばのにしき」の話を読んでいただきました。
 生活科では、育てていたアサガオの土を畑にもっていき、それから見つけた秋のおもちゃ作りをしました。

11月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、魚の利休揚げ、レモン和え、鶏肉と根菜の煮物です。

2年生 国語科 「そうだんにのってください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「そうだんにのってください」を学習しています。話題を決め、グループのメンバーに相談します。メンバーは、どうしたらよいと思うかと、そのわけを話します。相談した人は、アドバイスを聞いてこれからどうしようと思うか、メンバーに伝えます。前回までは、話題にしたいことを決めたり、相談の仕方を学習したりしました。今日は、グループでお互いに相談しました。振り返りノートでは、「〜していきたいです」「〜がいいと思いました」など、よい話し合いができたことが伺えました。

隠れ王様ドッジボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のロングフレンドリータイムでは、スポーツ係の人たちが集会を開いてくれました。試合ごとにチームを変えたり、王様になる人を変えたりして、15分間楽しむことができました。
 学習でも休み時間でも、9人で一生懸命がんばっています。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「マット運動」では、できる技はもっときれいに、そしてできない技にも挑戦し、できるようになるということを目標に取り組んでいます。子供たちは、練習前に目当てを決め、友達にアドバイスをもらったり、動画を撮ったりして練習しています。「側転の足がのびてきたね」「後転は、足を伸ばしたらダメだよ」「先生、倒立前転の補助をしてほしい」等と言いながら進んで技に取り組んでいる姿がたくさん見られます。また、家でロンダートの仕方を研究して、できるようになっている子供もいました。少しずつできるようになることで「マット運動、楽しい」という声も聞かれました。とてもうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629