最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:51
総数:237587
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

重要 臨時休業期間延長のお知らせ

 4月30日、富山市教育委員会より連絡がありましたので、お知らせいたします。

本市においては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月13日から小・中学校を休業とし、その後、幼稚園等も休業、登園自粛としてきました。しかしながら、依然として児童生徒を含む感染者及び感染が疑われる事例が増えており、5月の大型連休後も予断を許さない状況が続くと想定されます。また、一昨日、富山県において、県立学校が5月末まで臨時休業すると発表があり、現在、国も緊急事態宣言の延長について検討しているとのことです。
つきましては、富山市立の小・中学校については、次のとおり対応することとしました。
・臨時休業期間を当面、5月31日(日)まで延長します。
・学校再開は、6月1日(月)からの予定です。なお、学校再開後もしばらくの間、給食の提供ができない場合がありますので、給食の再開時期については、改めてお知らせします。
・これまで児童生徒及び教職員に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が確認された場合、当該校から保護者宛に緊急安全メールでお知らせしてきました。しかし、休業の期間が20日間となり、学校内における児童生徒及び教職員間での感染の可能性が極めて低いこと、通学する児童生徒がその校区に居住しているとは限らないこと等から、臨時休業期間中は、原則、児童生徒等の感染が確認された場合でも、当該校から保護者宛に緊急安全メールは発信しません。

急な変更ではありますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。なお、今後、感染状況等が変化した場合、臨時休業の期間をさらに延長することがあります。
詳細については、本校のHP右側「重要なお知らせ」で確認してください。

3年 理科 〜食べたのはだれ?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3花のみなさん、こんにちは。早ね早起き朝ごはんをがんばっていますか? 今週は「大成っ子 早おきウィーク」です。先生も早起きして、「きときと夢体操」をおどっているので、みんなも一緒に体そうをして、元気な体をつくりましょうね!

 1週間ほど前、しょく物の「たね」をうえました。そのしょく物のたねから、なんと「め」が出ていました。しょく物もコロナウイルスに負けることなく、元気にせい長しています。

 ところが…。育てているキャベツの葉に、穴が開いていました。トホホ…。では、ここで問だいです。食べたのはいったい、だれなのでしょうか。

1.ねこのあかちゃん
2.モンシロチョウのよう虫
3.はたらきあり
4.おなかがすいた先生

答えは3まい目の写真の「生き物」を、理科の教科書P.25〜27でしらべてみよう!

先生からの挑戦状パート3(中級・上級編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、次は中級編です。
春・・・雨水、穀雨   夏・・・小暑、大暑
冬・・・小雪、大雪、小寒、大寒
「暑」「寒」のようにその季節を感じる漢字や「雪」のように自然現象を表す漢字が入っています。また、「雨水」や「穀雨」は雪解け水や穀物のための雨という意味なので春の言葉になります。
いよいよ、上級編
春・・・啓蟄、清明   夏・・・小満、芒種
秋・・・処暑、白露、寒露、霜降
です。「暑」「寒」が入っているのに夏や冬でないなど、聞き慣れない言葉が多いでしょう。教科書の説明を読んでみて、その情景を思い浮かべてみてください。
最後に、豆知識。クイズを解いてみて、2月なのに「立春」など、実際の季節感と合わないものがありますね。これは、3枚目の写真にあるように、昔のこよみは例えば、春は「春分の日」を中心にその前後3か月をいっていたそうです。そのために春分の日の1か月半前の2月3日が、まだまだ寒いのに「立春」(春のはじまり)の日になってます。くわしくは、写真の3枚目を見て理解してください、。いろいろな季節の言葉を知り、四季を楽しんでいきましょう。

「学校に行きづらい」「学校再開が不安」と感じている子どもたちへのサポート

 新型コロナウイルスの感染拡大により、先行きの見えない状況が続いております。
 子どもたちを取り巻く環境も大きく影響を受けており、学校再開に向け期待もあれば不安もあるのではないかと思います。
 そういった子どもをもつ保護者の皆さんが、気持ちを共有し、今後の子どもとのかかわりに見通しをもつため、5月26日(火)と6月11日(木)の午後2時から、富山市教育センターにて、「思いを語り合う場」を設けます。詳しくは、本HPの重要なお知らせ「学校再開サポート」をご覧ください。
 今回は、密空間を防ぐため、参加する際には、事前に申込みをお願いします。問い合わせ、申込みは、富山市教育センター 教育相談係(431−4404)へお願いします。

先生からの挑戦状パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語!日本で昔から使われている「季節を表す言葉」をクイズにしてみました。
初級編の解答は
春・・・立春、春分  夏・・・立夏、夏至  
秋・・・立秋、秋分  冬・・・立冬、冬至
でした。これは季節の漢字が使われているから、簡単だったかな?
教科書で月日や、意味を確かめてみると、さらにためになりますよ。
次は、もっとレベルアップ問題に挑戦してみましょう。

5年 国語「日常を一七音で」

 5月中旬になり、あたたかかくなってきましたね。

 暦の上では、もう夏です。
 
 そこで、今日は、国語の俳句から季節に関するクイズを出しました。

 「春」、「夏」、「秋」、「冬」それぞれの季節を思い出して、解いてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成っ子2020オリンピック 種目6 じゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ おうちの人と、一緒にやってみましょう。

《ルール》
おうちの人と、体をつかってじゃんけんをしましょう。
 ・左の写真は、「グー」
 ・真ん中の写真は、「チョキ」
 ・右の写真は、「パー」

《目標レベル》
 3回勝つ  銅メダル
 5回勝つ  銀メダル
 10回勝つ 金メダル

体を大きく動かして、楽しく運動しましょう。

ネット依存やSNS被害等に対する指導について

 新型コロナウイルス感染拡大で臨時休業が長期化し、自宅で過ごす児童生徒のインターネットやゲーム依存等が懸念されております。また、全国的にも、児童生徒がSNSを介して深刻な被害に遭うケースが発生しております。
 各家庭においては、臨時休業期間中、規則正しい生活リズムで過ごすことを指導していただいているところではありますが、改めて家庭でのインターネットやスマートフォン、SNS等の適切な利用についてお子さんと一緒に話し合ってください。
 詳しくは、本HP配布文書の安全情報をご覧ください。また、学校からの配付物として各家庭に配送しますので、ご確認ください。



4年 理科(ヘチマの種まき)

画像1 画像1
ヘチマの種を育種箱にまきました。水に沈んだ種だけでなく、水に浮いていた種も一応まいてみました。早く芽が出るのが楽しみです。

重要 「留守番中の火災予防」についてのお願い

画像1 画像1
 富山市消防局より、「留守番中の火災予防」についてのお知らせが届きました。新型コロナウイルス感染症の影響による臨時休業が続いているため、子供だけで留守番をすることもあると思います。今一度ご家庭で「火災予防」について話し合ってくださるよう、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516