最新更新日:2024/06/27
本日:count up94
昨日:151
総数:752435
児童会スローガン「夢に向かって 全力チャレンジ 桜っ子」

卒業アルバム写真撮影 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業アルバムの写真撮影の様子です。
月日が経つのは早いもので、卒業まであと60日(学校に来る日)です。

ドライポイント 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では、「自画像」に取り組んできました。
表現方法は「ドライポイント」です。ドライポイントは、これまでの木版画とは違い、版はプラスチックです。削る道具は、彫刻刀ではなく、「ニードル」という物になります。ニードルの先端には、とがった針がついていて、ひっかいていくように使います。
ドライポイントの最大特徴は、細かい線まで表現できるところにあります。やろうと思えば、髪の毛一本一本まで正確に表現できます。

約1ヶ月ほどかけて作品づくりに取り組んだ子供たち。最終段階の「刷り」では、手を真っ黒にしながら丁寧に刷っていきました。出来上がった作品と言えば、一人一人の顔の特徴を細かい部分まで表現しているものばかり。さすが6年生です!

2年生 図工 まどをひらいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、図工の時間では、「まどをひらいて」を学習しています。カッターを使って様々な形のまどをつくり、建物をたて、自分の想像した世界を作っています。どんな作品が完成するか楽しみですね。

最近の1年生&6年生

画像1 画像1
縦割り活動が再開されてから、1年生と6年生の仲がどんどん深まっています。
先日は、1年生の体力調査を6年生が手伝いました。
1年生に、身振り手振りを交えて、一生懸命に反復横跳びや立ち幅跳びのやり方を教える6年生の姿がとても印象的でした。
卒業まで60日ほど。
残された時間は少なくなってきましたが、卒業までにもっともっと仲を深めていきたいと思います。

3年 道徳 あったか言葉を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 運営委員会からの提案で、心があたたかくなる、うれしくなる、元気が出るような「あったか言葉」を探してみるという学習をしました。
 友達に、地域の方や職員の方にどんな言葉をかければうれしくなるのかを考えながら、「あったか言葉」を集めてみました。話し合う中で、元気がない友達や、がっかりしている友達には、「声をかけずにそっと見守ることも大事なのではないか」とか、「ドンマイ、ガンバなどの言葉は、かえって悔しい気持ちが大きくなるから、うれしくないよ」などの意見が出ました。「家族への「ありがとう」「おはよう」などの普段のあいさつもあったか言葉だね」という考えも出ました。
 これを機会に、校内にとどまらず、家庭や地域に「あったか言葉」が広がり、笑顔がいっぱいになるといいなと思います。

最近の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間では、「夢向かう自分」をテーマに活動しています。
音楽室をのぞくと、一生懸命、合奏の練習をしている女の子たちがいました。
彼女たちは、音楽を通して、桜谷小を元気にしたいと考えているグループです。
正式名称は「ハピスマガールズバンド」です!

放課後、そんな彼女たちの音楽を聞こうと、多くの友達が音楽室に来ていました。
臨時のミニコンサートみたいで、何とも言えないすてきな時間となりました。

最近の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科では、跳び箱運動に取り組んでいます。
子供たちが取り組んでいる技は、「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」等です。
より美しく、より高くを大事しながら一生懸命練習に励んでいます。

最近の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では「くふうしようおいしい食事」をテーマに、調理実習を行いました。
「栄養バランス」や「彩り」、「好み」、「金額」等を総合的に考えながら、安全に楽しく調理実習を行うことができました。

4年生 あったか言葉大作戦

 人権週間で運営委員会から紹介のあった、「あったか言葉大作戦」を4−1でもやってみました。ホワイトボードに心が温かくなる言葉を書き出し、自分の大事にしたい「あったか言葉」を紹介し合いました。4−1では、体育の時間に「がんばれ」「どんまい」という声がよく聞こえます。さらにそんな言葉が飛び交うクラスになってほしいです!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

案内・お便り

保健関係

学習支援

桜っ子だより

富山市立桜谷小学校
〒930-0897
富山県富山市田刈屋279
TEL:076-432-4235
FAX:076-432-0752