最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:40
総数:235365
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺、ごもくあんかけ、ビーンズサラダ、むしパンです。
 今日のソフト麺は、五目あんかけです。五目あんかけの中には、豚肉、たけのこ、にんじん、玉ねぎ、干しシイタケの5種類の具材が入っています。五目あんかけの『五目』には、5つの種類という意味の他にも、いろいろなものが混ざっているという意味があります。『五目』がつく料理には、五目あんかけの他にも、五目ごはんや五目寿司、五目焼きそばなどいろいろあります。今日の五目あんかけは、とろみがついていて、冷めにくいので、今の時期にはぴったりです。今日も残さず食べて一日を元気に過ごしましょう。

除雪のご協力をありがとうございました

 本日から学校が再開しました。道路やグラウンドにはたくさんの雪が残っていますが、子供たちは安全に気を付けて登校してきました。久しぶり友達と会い、とても楽しそうな子供たちでした。
 通学路等の除雪や安全確保に関して、地域の皆様、PTAの皆様にはご協力、ご配慮をいただき、ありがとうございました。

緊急 学校再開のお知らせ

学校再開のお知らせ

1月18日(月)から学校を通常どおり再開します。
給食についても18日(月)から始めます。
通学路にはまだ積雪があるため、道幅が狭い箇所もあります。安全を最優先に行動してください。

1 1月18日(月)から学校を再開します。

2 給食についても、1月18日(月)から始めます。

※学校周辺の道路はまだ積雪があり、登下校する際は、時間に余裕をもって、かつ安全を最優先に行動してください。
※一部区間において通学路の確保が難しいことも想定されるため、各家庭においても交通安全に十分留意して登校するようご指導願います。
※今後の予定に変更がある場合は、緊急安全メール及び学校ホームページ等でお知らせします。

<問い合わせ先>
富山市立水橋中部小学校 教頭 水野 真由美   (電話)478−0103

緊急 臨時休業延長のお知らせ

雪により通学路の安全確保が困難になっているため、1月15日(金)まで臨時休業を延長します。
現段階では、学校再開は1月18日(月)とし、給食も実施予定としています。
再開については、1月15日(金)午後に改めて緊急安全メール及び学校ホームページにて連絡いたします。


1 臨時休業期間中は、不要不急の外出を避け、家庭でお過ごしください。

2 保護者が不在で、お子さんだけで日中を過ごす場合は、施錠や火の取扱い等にも気をつけるよう、ご指導ください。

3 お子さんのことで心配なことがあれば、気軽に学校にご相談ください。やむを得ない事情がある場合は、お子さんの学校での受け入れを行いますので、学校にご連絡ください。
・受け入れ時間は、8時15分から15時30分までの間で希望する時間とします。
  例 午前のみ、午後のみ、11時〜13時 等
・給食はありません。必要に応じて弁当を持たせてください。
・登下校は、原則、保護者が送迎してください。
・登校の際には、保護者が家庭で検温を行ってください。学校においても適宜、検温を行います。風邪の症状がある場合は、速やかに帰宅させることとします。
・マスクを着用させてください。学校では、少人数に分かれて読書や自主学習を行います。なお、担任が対応するとは限りません。
 ・グループ学習や運動等は、原則行いません。

4 臨時休業中の学習については、学校ホームページや緊急安全メール等でお知らせします。なお、学校再開後は、質問教室等を設けるなど、家庭学習の見届けや学習支援を行います。

5 学校の電話対応につきましては、8:00〜16:40とさせていただきます。

※臨時休業中の学校からの連絡については、学校ホームページ、緊急安全メール等で行いますので、ご確認ください。必要に応じて担任等から連絡します。

<問い合わせ先>
富山市立水橋中部小学校 教頭 水野 真由美(電話)478―0103

重要 1月14日以降の学校再開について

富山市の幼・小・中学校においては12、13日を臨時休業としておりますが、園児児童生徒の通学路等の状況を確認し、14日(木)以降の学校再開については、明日13日(水)午前11時までに緊急安全メール及び学校ホームページで連絡します。

重要 積雪等による臨時休業中の過ごし方について

雪は小康状態となりましたが、現在も積雪量が多く、除雪の行き届かない場所がたくさんあります。児童、保護者の皆さんは、安全に過ごせるよう、改めて次のことに気を付けてください。

1 臨時休業期間中は、不要不急の外出を避け、家庭で過ごす。
2 やむを得ず屋外に出る場合は、軒下等屋根雪が落ちそうな場所や用水等に絶対に近付かない。
3 除雪車や除雪機が作業している場所には、絶対に近付かない。

緊急 臨時休業のお知らせ

積雪により通学路の安全確保が困難になっているため、1月12日(火)及び13日(水)を臨時休業とします。

1 臨時休業期間中は、不要不急の外出を避け、家庭でお過ごしください。

2 保護者が不在で、お子さんだけで日中を過ごす場合は、施錠や火の取扱い等にも気をつけるよう、ご指導ください。

3 お子さんのことで心配なことがあれば、気軽に学校にご相談ください。やむを得ない事情がある場合は、お子さんの学校での受け入れを行いますので、学校にご連絡ください。
・受け入れ時間は、8時15分から15時30分までの間で希望する時間とします。
  例 午前のみ、午後のみ、11時〜13時 等
・給食はありません。必要に応じて弁当を持たせてください。
・登下校は、原則、保護者が送迎してください。
・登校の際には、保護者が家庭で検温を行ってください。学校においても適宜、検温を行います。風邪の症状がある場合は、速やかに帰宅させることとします。
・マスクを着用させてください。学校では、少人数に分かれて読書や自主学習を行います。なお、担任が対応するとは限りません。
・グループ学習や運動等は、原則行いません。

※臨時休業中の学校からの連絡については、学校ホームページ、緊急メール等で行いますのでご確認ください。必要に応じて担任等から連絡します。


<問い合わせ先>
富山市立水橋中部小学校 教頭 水野 真由美(電話)478―0103

重要 連休明けの児童の登校や安全確保について

今後も冬型の気圧配置の影響で大雪なると予想されます。連休明け1月12日(火)の朝は安全に十分気を付けて登校してほしいと思います。そこで以下のことを、お願いします
〈大雪に伴う安全について〉
・大雪の影響で登校時刻に間に合わない場合は、遅れてもかまわないので安全面優先で十分に気を付けて登校してください。
・安全な登下校ができるよう、可能な範囲で見守り、除雪等にご協力お願い致します。本校職員も主要な場所の見守り、除雪に出る予定です。
・下校後は不要不急の外出はできるだけしないようにしてください。
・降雪時・積雪時・凍結時の自転車の利用は絶対にしないでください。
・周囲で除雪が行われている場合、除雪機等へは絶対に近付かないでください。
〈子供を送迎する場合〉
・朝、送迎をする場合は必ず登校班の班長の家に電話連絡をするか、集合場所に行き、集団登校をしないことを知らせてください。
・学校正門前が送迎車で混雑します。正門前の道路は北側(海側)から入り、学校から出るときは南側(水橋中学校側)に向かって行くようにお願いします。

〈感染症拡大防止のために〉
・丁寧な手洗いや手指消毒、マスクの着用の徹底をお願いします。
・登校前や日々の検温と健康チェックの徹底をお願いします。
・不要不急、大勢の人が集まる場所への外出はできるだけしないようにしてください。
※大雪や感染症拡大状況による緊急の連絡がある場合、メール等でお知らせします。

3学期 始業式 校長先生の話

 新年、明けましておめでとうございます。
 今朝は、予報通りの大雪で児童の登校は大変でした。しかし、至る所で保護者や地域の方々が除雪していただいていました。おかげで子供たちは、無事に登校できました。ありがとうございます。いかに、地域の方々に見守られながら、子供たちが育ってきているのか改めて実感いたしました。校長が、子供たちに「地域の方々に感謝しましょう。」と話していました。本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

 以下、校長が始業式に話した内容です。
今日から3学期ですね。学年の締めくくりです。新しい「なりたい自分」(目標)を作りましたか?6年生は、中学生に、5年生は最上級生に。そのほかの学年は、次の学年に上がるためにしっかり準備をしてください。1年生は、新入生が入ると先輩になるのですね。

 今年は、何年でしょうか? そう「丑年」です。
 牛は昔、農作業や物を運ぶ際には、欠かせない動物でした。農作業って大変なんですよ。5,6年生は、伊井さんの田んぼで経験しましたね。牛は田んぼを耕したり、作物を運んだり、しっかり手伝ってくれる働きものでした。また、重い荷物を一歩一歩確実に運ぼうとする姿から、「丑年」は「耐える(がまん)」「粘り強い」「これから発展する前触れ、芽が出る」というような年になるといわれています。 
 新しい「なりたい自分」に向かって、モウ少し「粘り強く」頑張り、うまくいかないことがあっても、モウちょっと我慢す(耐え)れば、「なれる自分」を増やしていけるのではないでしょうか?
 昨年の終業式には「(モウ)少しだけ成長してきてください。」と話しました。今年は、牛のように「粘り強く」、つらいことがあっても「耐え」ながら、モウっと成長していく皆さんを楽しみにしています。
 なお、新型コロナウイルスの感染状況が心配です。学校が休みになるのは避けたいですね。「健康」や「当たり前」に学校がある。行事が行われることがいかに大切か。今まで以上に、新しい生活様式に気を付けて生活していいきましょう。牛のように「粘り強く」我慢して取り組めば、きっとみなさんが「これから発展(成長)」し、良い「芽が出る」ことを信じましょう。
 「先を明るく見て!」生活していきましょう。

かがやき教室

 1月6日(水)の午後に本校体育館で、大成子ども会が主催し、「かがやき教室」を行いました。
 〜ペーパークラフトであそぼう〜
 子供たちは、飛行機をつくって飛ばし、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516