最新更新日:2024/06/09
本日:count up2
昨日:183
総数:857113
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

わくわくどきどき町たんけん その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にいがき写真館では、たくさんの種類のカメラや照明があることに驚き、進んで質問しながら学びました。にいがき写真館方に背景の色を変える写真館の秘密も教えていただき、子供たちは喜んでいました。

わくわくどきどき町たんけん その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金代郵便局では、局長さんに郵便局の仕事について分かりやすく教えていただきました。
 子供たちは、郵便ポストの中を見た時に、袋が2種類に分かれていることを発見したり、郵便ポストがなぜ赤いかについて知ったりして進んで学んでいました。

あきをたのしもう(1年生)

 生活科「あきをたのしもう」の学習では、1組と3組で秋のフェスティバルをしました。ほかのクラスの友達をお客さんとして迎え、お互いのおもちゃで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールゲーム(1年生)

 体育科の学習では、ボールを蹴って的に当てるゲームをしています。点数を競いながら、どうしたらたくさん点数が入るか、考えながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

げーむがかり(1年生)

 ゲーム係が企画したジェスチャーゲーム大会をリフレッシュタイムに行いました。何のジェスチャーをしているかみんなで考えながら、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくったよ(1年生)

 図画工作科「はこでつくったよ」では、箱を使って恐竜やワニ、タワー等を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間〜環境について考えよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは、これまでの総合的な学習の時間において、地球環境について調べたり、その環境を守るために自分にできることを考え取り組んだりしてきました。今日は、これまで自分の取組をグループで伝え合いました。

社会科〜県内の文化財や年中行事(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では、各自で調べてきた地域の行事について紹介し合いました。祭り等の行事ごとには、それぞれ行われるようになった背景や歴史があり長く受け継がれていることを知りました。

見つけたあきであそぼう(1年生)

 生活科「見つけたあきであそぼう」では、どんぐりや松ぼっくりを使って、大きなマラカスやけん玉を作っています。みんなで楽しく遊べるように、工夫して作っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まどをひらいて」の立体作品をつくっています。初めてのカッターを約束を守って慎重に使いながら、いろいろな形の窓を開きました。窓の中から顔を出す自分や動物や魚が、笑っているようです。建てた建物に屋根をつけ、形やデザインを工夫して、自分だけのすてきな建物を完成させました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 SC来校
3/12 学年会計監査
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253