学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

8月20日(木) 今日の給食

画像1
 今日の給食は、菜めし・鶏肉とじゃがいもの煮物・チンズワンズ・チンゲンサイのおひたしでした。
 チンズワンズは、ジューシーな肉汁溢れるプリプリな肉の周りに米が付いていて、噛む度に米と肉の協奏曲が奏でられていました。
 鶏肉とジャガイモの煮物は、鶏や玉ねぎ、人参の出汁が溶け出し、陸・海・空、地球の全てを味わっているかのようでした。
                         給食委員長:水野

8月20日(木) 猛暑による下校時間の変更について

画像1
【生徒・保護者の皆さまへ】※安全メールで送信しました。

 現在【8月20日(木)】、富山市内の気温は36度に迫る勢いで上昇を続けております。
 午後の部活動については、熱中症予防のため、休憩や水分補給をこまめに取ることや、体調に気をつけて無理をさせないようにするなどの対策を行う予定です。

加えて、生徒の安全確保のため、以下の通り変更しました。

終学活終了時刻 15:25
部活動終了時刻 16:45(30分早めました。)
下校完了 時刻 17:00(30分早めました。)
(吹奏楽部、応援団等団活動の生徒は、17:30 下校完了です。)

8月20日(木) 登校風景

 予想最高気温36度(前日+2度)の中、生徒たちは額に汗を滲ませながらも元気に登校しました。
 玄関では、ボランティア委員会の生徒が花の水やりを行いました。
画像1
画像2
画像3

8月19日(水) 体育大会 カウントダウン・カレンダー

 玄関に体育大会までのカウントダウンカレンダーが設置されました。毎日、体育大会実行委員からのメッセージが書いてあります。今日の担当は、副委員長の田村君です。
 「団リーダーのみなさん、団活動がんばってください。そろそろ全体練習も始まるので、準備をしましょう。」
            
 体育大会まで、あと12日
画像1
画像2
画像3

8月19日(水) ミストシャワー、フル稼働!

 体育の前後、生徒たちは涼んでいます。生徒たちのポーズに、どれだけありがたいかが表れています。  
画像1
画像2

8月19日(水) 授業風景

 上段は、1年の理科です。気体の性質について学習しました。
 中段は、2年の英語です。接続詞ifの用法について学習しました。
 下段は、3年の国語です。和語・漢語・外来語について学習しました。
画像1
画像2
画像3

8月19日(水) 3年 内科検診

 5,6限に、3年生(8,9組は9月9日に実施)が内科検診を行いました。検診中は、ソーシャルディスタンスを意識して臨みました。
画像1
画像2

8月19日(水) 今日の給食

画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・豆腐の味噌炒め・かぼちゃ天ぷら・よごしでした。
 かぼちゃの天ぷらは、かぼちゃの優しい甘味に天ぷらのサクサクとした食感がよく合い、噛む度に味と食感の二つで幸せを感じました。
 よごしは、胡麻の風味溢れるタレに様々な野菜が絡み合い、滋味でした。
                         給食委員長:水野

8月19日(水) ユニセフ募金「1,586円」を送金

画像1
 4月に配布された「ユニセフからの募金」のお知らせにより、8月19日(水)時点で学校に集まった募金1,586円をユニセフに送金しました。
 世界中の子どもたちのための様々な支援活動に役立てられます。ありがとうございました。 

 https://www.unicef.or.jp/kodomo/poster2020/

8月19日(水) 登校風景

 速中生は、今朝も元気に登校しました。玄関では、生活向上委員会の3年生が、爽やかな挨拶で全校生徒を出迎えました。
 吹奏楽部は、月末の定期演奏会に備えて今日から朝練を始めました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/10 県立高校一般入試(2日目)
生徒会役員選挙(午後)
3/12 部活動送別会
3/15 県立高校追検査
3/16 同窓会入会式
受賞報告会

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126