最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:950
総数:2658372
学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

1月9日(土) 配布文書 3学年だより

 3学年だより第9号(1月)をアップしました。内容は、学年主任の巻頭言、進路懇談会(1月)の持ち物、1,2月の行事予定です。
             
 <大きい画像は、こちらをクリックしてください。
画像1

1月8(金) 3学期始業式・意見発表会の動画を「生徒・保護者ページ」に掲載しました。

画像1画像2
 3学期始業式・意見発表会の動画を「生徒・保護者ページ」に掲載しました。

 「生徒・保護者ページ」はこちらです。

 ※ 全教室へライブ配信されたものと同じ動画です。

1月8日(金) 3年 書初大会

 窓の外には雪がしんしんと降り積もり、ぴんと張り詰めた心地よい緊張感の中、3年生にとっては最後の書き初め大会が行われました。
 廊下にはのびやかな行書体の「前途有望」の文字が並びました。言葉通り3年生の前途が希望に溢れることを願ってやみません。       
画像1
画像2
画像3

1月8日(金) 2年 書初大会

 2年生の書き初め大会の様子です。「将来の夢」を真剣に書いていました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(金) 1年 書初大会

 1年生の書初大会の様子です。みな、心を落ち着かせて書初に臨んでいます。 
画像1
画像2
画像3

1月8日(金) 意見発表会 その2

 今回から、初めて被服室から全教室の大型65インチモニターにライブ配信されました。音声は、校内放送を利用し、映像はライブ配信システムを使っています。
画像1
画像2

1月8日(金) 意見発表会 その1

 意見発表会では、次の3名が堂々と日頃考えていることを述べました。

・17H松浦さん「密の時間」
・22H野尻さん「リーダーとしての自分を見つめ直して」
・33H西川くん「勉強とは何か。私たちはなぜ勉強をするのか」

【今回から初めて、被服室から全教室の大型65インチモニターにライブ配信されました。音声は、校内放送を利用し、映像はライブ配信システムを使っています。】
画像1
画像2
画像3

1月8日(金) 3学期始業式<式 辞>

画像1
 古野校長からは、次の式辞がありました。

 皆さん、おはようございます。そして、あけましておめでとうございます。
昨日からの大雪で、登校するのも大変な日になりました。さらに、コロナ感染症が、相変わらず猛威を振るい、富山県では年末から「富山アラート」が発令され、首都圏では、昨日「緊急事態宣言」が出されるなど、感染拡大に歯止めがかからない状況です。そのような中、今朝、玄関でみなさんが爽やかな挨拶とともに、元気に登校してくれたことを大変うれしく思います。2学期の終業式でお願いした「自分の身体を大切にする」ということを、しっかりと意識してくれたことと思います。

 さて、令和3年(2021年)が始まりました。今年の干支は、「丑」です。牛という動物は、昔から食料としてだけでなく、農業や物を運ぶ労働力としても人々の生活に欠かせない動物でした。おっとりしているように見えても堅実で、真面目に物事を進め、成長を続けることが出来るポテンシャルの高い生き物です。また、牛は、「神の使い」とも考えられており、全国の天満宮には牛の像があります。このようなことから、丑年は「我慢」や「発展の前振れ」を表す年になると言われています。

 また、正月恒例のスポーツである箱根駅伝では、創価大学の大躍進とともに、最終10区の残り2km程での駒澤大学の驚異の大逆転劇が見られるなど、選手たちの最後まであきらめず、強い心でねばり強く取り組む姿に、感動した人も多かったと思います。

 コロナ禍はまだまだ続きそうですが、牛のように何事にも動じず、堅実に物事を進める姿勢と、駅伝選手のような強い心とねばり強さをもって、コロナに負けず着実に成長する1年にしましょう。

 そして、本日より第3学期のスタートです。今学期から、今皆さんが見ている大型モニターが各教室に設置されています。PTAや教育振興会等、多くの方々のおかげです。感謝ししながら大切に使っていきましょう。3学期は1年のまとめの学期であり、それぞれの学年でやり残しがないよう、まとめや振り返り等をしっかりと行ってほしいと思います。特に3年生は卒業であり、受検もあります。「有終の美」を飾れるよう頑張ってほしいと思います。

 同時に、3学期は、4月からの新たなスタートに向けての準備の学期、言い換えれば「3学期は0学期」とも言えます。幅跳びをイメージしてみてください。踏切板からそのまま跳ぶ「立ち幅跳び」と、助走を付けて跳ぶ「走り幅跳び」ではどちらが大きく跳ぶことができるでしょうか。当然、助走を付けた方がより大きく跳ぶことができます。つまり、4月、スタートラインに立ったときに、より勢いよく飛び出すことができるように、3学期は、新年度に向けての助走期間と考えて、しっかりと心構えをつくり、様々な準備を進めてほしいと思います。

 また、今まで以上に、マスクの着用やソーシャルディスタンス、手の消毒等、コロナ感染症の予防に努め、インフルエンザにも注意し、元気に過ごしてほしいと思います。

 最後に、2学期の終業式では、「1年の計は元旦にあり」ということもお話しました。皆さんは改めて「夢」を掲げていることと思います。その夢を実現するために、必要な目標を立て、目標を達成するために具体的な計画を立て、その計画に従って、実践・努力を重ねてほしいと思います。そうすれば、必ず成果が出るはずです。夢に向かって地道に努力を重ね、充実した3学期そして1年になることを願って、式辞とします。

【今回から初めて、被服室から全教室の大型65インチモニターにライブ配信されました。音声は、校内放送を利用し、映像はライブ配信システムを使っています。】
画像2

1月8日(金) 3学期始業式<校訓唱和>

 校訓唱和リーダーの2年生浅野くんからのかけ声で、校訓が唱和されました。

 【今回から初めて、被服室から全教室の大型65インチモニターにライブ配信されました。音声は、校内放送を利用し、映像はライブ配信システムを使っています。】
画像1
画像2

1月8日(金) 【安全メール1/8(金)11:27発信】下校時の安全確保と部活動停止について

画像1
 1月8日(金)、【安全メール1/8(金)11:27発信】下校時の安全確保と部活動停止について

【保護者の皆さまへ】 

富山地方気象台発表によると、現在富山市に大雪警報が発令されており、まだまだ予断を許さない状況です。校区内も除雪が追いつかず、車道や歩道が狭くなっている所も多くみられます。

本日は予定通り、3学期始業式と書き初め大会を実施しました。このあと、11:30に下校となります。下校時は、歩道や車道の除雪が追いついていないため、やむを得ず車道を歩く場合がありますが、車には十分に気を付けてください。また、帰宅後は、無理をせずに、自宅で過ごしましょう。

【3連休1/9(土)、1/10(日)、1/11(月・祝)について】

・部活動は、3日間ともに大雪のため中止とします。
・不要不急の外出を控えましょう。
・外出してもマスク着用、手洗い、消毒等を行い、人込みの多い場所は避けてください。

※予定を変更する場合は、安全メール、ホームページでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/10 県立高校一般入試(2日目)
生徒会役員選挙(午後)
3/12 部活動送別会
3/15 県立高校追検査
3/16 同窓会入会式
受賞報告会

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126