最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 生活科 「クロムブックで アンケートに答えましょう」

 今日は、クロムブック(一人一台端末)を使って、アンケートをしてみました。「3年生になったら、何をがんばりたいですか」「給食ですきなメニューは、何ですか」など、当てはまる項目にチェックを入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいことに挑戦している4年生

昨日は、プログラミング学習の2日目でした。
今回は、meshで何が作れるか考え、各グループで作りました。
電子レンジ、お化け屋敷、目覚まし時計の仕組みを作ることができました。
終わりには、「毎日でもやりたい」「もっと他の仕組みを作ってみたい」と話していました。

今日は、クロムブックを使って、アンケートに答えました。
みんなの回答がすぐにグラフになって表示されることにみんな驚いていました。
また、スプレッドシートを使い、全員で一斉にしりとりに取り組みました。それぞれのクロムブックを使って全員で一緒に作業することができ、友達のしりとりを見ることもできます。

毎日、新しいことに挑戦し、わくわくが止まらない4年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、ぼうグラフの学習をしています。子供たちは、ものさしを使って、丁寧にグラフを書いています。3、4時間目には、プログラミングの学習をしました。富山国際大学の学生のみなさんが先生です。今日は、Scratchというソフトを用いて、キャラクターを動かすプログラミングを考えました。22日(月)にも、プログラミング学習があるので、子供たちは楽しみにしています。

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校一斉に避難訓練の放送を聞いて、一年間の振り返りを行いました。それから、10年前の東日本大震災について話を聞き、黙とうをしました。子供たちは、静かに話を聞いていました。
 休み時間は、グラウンドに出て、ジャングルジム鬼ごっこを楽しみました。
 また、5限目はパソコンで質問に答えたり、計算問題に取り組んだりしました。パソコンを使う授業を楽しみにしている子供たちです。

大学生の方と一緒にプログラミングをしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1、2限は、大学生の方と一緒にプログラミングをしました。今日と明日の2日間にわたって行います。その1日目の今日は、ドローンをボタン一つで目的地にたどり着かせるためにはどうすればよいか、班の友達と一緒に考えました。
 体育館に3つのコースが用意され、それぞれの班で協力しながら活動を行いました。とても上手な彼らでしたが、やはり思った通りにドローンが動いてくれないときも多々ありました。それでも、あきらめることなく、頭をフル回転させていました。
 明日はゴルフボールを使ってプログラミングするようです。どのようなものなのか、楽しみですね。

一人一台端末でアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一台配付された端末で、私が作った生活アンケートをしてみました。使うのは、2回目なのですが、子供たちは、すぐにやり方を覚え、クラスルームまではスムーズに入ることができるようになりました。アンケートは初めてだったのですが、入力するスピードも上がり、あっという間に行うことができました。アンケート結果は、すぐに全体で見ることができ、「みんな朝食を食べてきている」「メディアは、ユーチューブが多い」などとつぶやいており、授業でもうまく使っていくと、話し合いが深まるだろうなと思いました。

3月11日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムル、春巻きです。

全員登校100日達成

 今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止や大雪による休業、新しい生活様式が求められる生活等、子供たちにとって大変な日々の連続でした。しかし、このような状況下で、今日、全員出席100日を達成することができました。そのご褒美として、ロングフレンドりータイムを設けること、今日は宿題を「なし」にすることを放送で告げると子供たちは大喜びしていました。
 全員出席100日を達成することができたのも、保護者や地域の皆様のおかげと感謝しております。本当にありがとうございます。

道徳科「うみねことたんぽぽ」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、「生きる力」について考えました。子供たちは、Chromebookを使って、自分の考えや思ったことを入力したり、友達の考えにコメントをつけたりしました。友達の考えていることが画面上で即座に分かるので、それを見て自分の考えをさらに深めている子もいました。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目のプログラミング学習でした。前回は、ゴルフボールを真っ直ぐ進めたのですが、今日は、いろいろな6つのコースにチャレンジしました。子供たちは、前回学習したことをよく覚えており、角度や距離を変えながら、うまくプログラミングに取り組んでいました。少しの違いで障害物にぶつかったり、コースからはずれてしまったりするのです。だから子供たちは、距離を少しずつ変え、「2がダメだったから、1.8にしよ」「短すぎた。1.9にしてみようよ」と話し合いながら協力してプログラミングをしていました。成功した時には、拍手と歓声があがり、大盛り上がりでした。
 プログラミング学習を2回行い、もっと興味がわいて、まだまだやりたいという子供も増えました。自分たちで話し合いながら考え挑戦し、うまくいかなかったらまた話し合って考え直して問題解決できるのが、プログラミングのよさだなと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/17 卒業式予行
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629