最新更新日:2024/06/09
本日:count up20
昨日:187
総数:856948
落ち着いた中で 学習に 運動に がんばっています。

わくわくどきどきまちたんけん その7(2年生)

 みなみかぜでは、店内を見学させて頂きました。ショーケースの中に並んでいるパンを見て、「美味しそう」「食べたいな」と目を輝かせていました。パンの仕込みは深夜2時から始まると聞いて、驚きの声があがりました。「美味しく食べてほしい」という店長さんのお言葉に共感し、うなずきながら聞いていました。「今度買いに行きたい」とうきうきしている子供たちでした。
 クスリのアオキでも、店内を見学させていただきました。並んでいる商品の多さにびっくりしていました。食べ物やお薬を売るほかにも、商品の補充や賞味期限チェック、掃除等、様々な仕事があることを教えていただき、「大変そうだな」とつぶやいていました。
 町探検から帰ってきた後、振り返りカードに、見たことや質問してきたことを絵や文章でまとめていました。友達に伝えたいことをたくさん見つけてきて、うれしそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきまちたんけん その5(2年生)

 Vドラッグでは店内を一周して、日用品や食べ物や飲み物など、たくさんの商品があることに驚いていました。お店ができてから(改装はしているが)20年も経っていると聞き、長い間自分たちの町にある大切なお店であることを実感していました。
 大阪屋ショップでは、普段は入ることのできないバックヤードに入らせていただきました。野菜を保存するための巨大な冷蔵庫に入ったり、獲れたての新鮮な魚や店頭に出す前のお肉の塊を見せてもらったりするなど貴重な経験をしました。店員さんの中には、朝5時から働いている方もいるということを聞いて驚くとともに、そのような働く人たちによってお店が支えられていることを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくどきどきまちたんけん(2年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エネオスガソリンスタンドでは、前から気になっていた3色のガソリンの種類に興味をもち、「レギュラー、ハイオク、軽油って」と話が盛り上がりました。ガソリンのこと、タイヤやタイヤ交換のこと、洗車機のことなど、職員の方への質問が止まりませんでした。特に男子が夢中に聞き続けていました。車の空気圧を調べていたお客様にも話しかけ、やっていることを親切に教えてもらえて、嬉しそうな子供たちでした。

今日の町探検(2年生) パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「図書館は学校の図書室とは違って地域のいろいろな方が集まる場所」と公共施設について話し合っていた子供たちは、マナーを守って図書館を利用しました。司書の方に、図書館のことや本の探し方等の説明を聞いた後、本を選んで自分のカードで借りました。優しく教えていただいたので、これからも利用したいという思いをもちました。

わくわくどきどきまちたんけん(2年)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらきの湯では、普段見ることができない場所を見せていただきました。毎日夜遅くまでお客さんのために働いておられるお話を聞き、驚いていました。掃除の仕方や、温泉の効能を質問し、ひらきの湯の秘密を探り、熱心にメモをとっていました。

今日の町探検(2年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 神明社の後、近くの魚屋さんにも行きました。目の前で魚をさばいているところを見せていただいたり、魚の種類や食べ方等たくさん質問したりして、進んで学んでいました。魚屋さんの後は、藤ノ木東公園も探検してから、無事に学校に戻ってきました。

図書館見学(2年生)

 生活科の学習では、自分たちの街のことを深く知ろうと学習を進めています。今日は、学校の近くにある図書館(藤ノ木分館)に行きました。
 本の種類について話を聞いたり、貸し出しの仕方を教えてもらったりしました。初めて図書館を利用する子もいたようで、係の方の話に興味津々でした。
 見学はクラスごとに順次行っていきます。ぜひお子さんから話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(1年生)

 11月12日に行われた学校保健委員会の動画を見ました。感染症予防のために手洗いが大切だということや、スマホやゲームのしすぎは体に悪いということを学びました。
画像1 画像1

形カードを見せ合おう(3年生)

 外国語の学習で、自分が持っている形カードを紹介する活動を行いました。あいさつや欲しい物を尋ねる表現を使いこなし、活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き算の学習(1年生)

 算数科「ひきざん」の学習では、繰り下がりのある引き算のついて学習しています。繰り返しブロックを用いたり、友達に自分の考えを説明したりして学習することで、繰り下がりのある引き算の計算の仕方が身につき始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 学年会計監査
3/17 中学校卒業式
3/18 修了式(6年)
給食終了(6年)
富山市立藤ノ木小学校
〒930-0936
富山県富山市藤木1246
TEL:076-421-8261
FAX:076-421-8253