最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:261
総数:1234690

根の形を調べたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、植物のからだについて学習でいています。根、茎、葉からできていることを学んだ子どもたちは、実際の形を見るためにグラウンドに出て観察しました。植物によって根の形や量が異なることに驚いている子どもたちでした。

校旗を掲げる(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎改築工事のため、6年生が代々受け継いできた「校旗掲揚」ができない日々が続きました。新たにポールが新設され、晴れて校旗を揚げることができるようになりました。
 また一つ、元のくらしを取り戻すことができました。

算数科「かずがあらわすこと」(2年1組)

 「かずがあらわすこと」の学びが始まりました。
 子どもたちは最初、「どういう意味?」「何をするのかな?」と、戸惑っていました。でも次第に、「長さのことかな?」「単位かな?」などと、2年生で新しく学んだことを思い出し始めました。さらに、1年生で学んだ「堀川小学校を数える」を思い出して考える子どももいました。
 「かずがあらわすこと」ということばから、これまでの学びを生かし、真剣に考える子どもの姿がとても素敵でした。
 子どもたちが、これからどんな学びをしていくのか楽しみです。
画像1 画像1

体育が終わった後に(2年生)

 グラウンドでたくさん走った後は、ブラシを使って自分たちできれいにしました。1年生の頃と比べ、自分の力でできることがどんどん増えています。
画像1 画像1

裁縫でバッグ作り(6年生)

 今、家庭科の時間にはトートバッグやナップザック作りを行っています。
 縫うところに印をつけて、まち針で止め、しつけ縫いを進めています。きれいな作品に仕上げようと、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナに克つくらし(4年生)

 今日の一限目、体育館で学年集会を開きました。「堀川の子」として、一人一人が「コロナに克つくらし」をつくっていきましょう。
画像1 画像1

旧「3年生のまち」のいま(4年生)

 「先生、僕たちが3年生だった時にくらしていた場所、もう瓦礫になっていたよ」と、休み時間に工事の様子を見に行った子どもが、寂しそうに話していました。見るともう、写真のように跡形もなくなっていました。
画像1 画像1

折り返しリレー(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の学習で折り返しリレーをしました。
 
 ファミリーでチームを作り、競争しました。
 1回戦、2回戦と走る距離を長くしていき、最後は、体育館の端から端まで走りました。

あいさつ運動(なかよし級)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございまーす」
 元気な朝の挨拶が聞こえます。
 たくさんの仲間に元気な挨拶をしてもらおうと、今回は「おはよう」の文字を大きくして、看板を作り直してチャレンジです。
 朝の挨拶から「心をつなげよう」とがんばっています。
 

自分で見付けて環境に働きかける(3年生)

朝活動で3年生のまちを整えました。廊下を隙間なく拭こうとしたり、黒板や棚の下のほこりを見付けて集めたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
3/16 卒業証書授与式予行
3/18 6年生給食最終日
有成会行事
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/18 13:30/15:30下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912