最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:200
総数:1236070

長さを調べよう(3年生)

算数の学習で、巻き尺を使って、黒板や廊下の長さを調べました。自分の予想と違って、短かったり、長かったりして、見当を立てることの難しさや長さの感覚のずれを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムタイム「パプリカ」練習(3年生)

大休憩に、集会委員会の人たちと一緒に「パプリカ」を踊りました。
子供たちは、汗びっしょりになって、ダンスを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7/9(木)

 今日は「千草焼き」が出ました。「千草焼き」とは、溶き卵に、いろいろな具材を加えて焼き上げた料理のことだそうです。人参やほうれん草が入っている色鮮やかな卵焼きでした。1年3組では、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「問い」と「答え」のくいずたいかい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で「くちばし」の文章を学習している子どもたちは、オリジナルの問いと答えの文章を作りました。今日はそのクイズを、距離を保ちながら仲間と出し合いました。
 新しく知ったことに驚いたり、仲間と関わることを楽しんだりしている様子の子どもたちでした。

3年2組総合「堀川にいる虫」

休み時間に「先生、ダンゴムシかわいいよ」と手にのせたダンゴムシを見せてくれる子供たちです。虫が苦手だった子供も、ダンゴムシを手に乗せて「私、成長したかも」と話していました。また、登校中に見付けた生き物をインターネットで進んで調べる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ技セブンサーキット(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、「投げる」「跳ぶ」「鉄棒運動」「マット運動」の4つの運動を試しながら取り組むサーキットトレーニングを行いました。子どもたちは、チャレンジ技セブンの金・銀・銅の技を意識しながら、それぞれの運動に意欲的に取り組んでいました。
 6年生までに、金シールを7つためることを目標にがんばっています。

なかよし村のベランダから(なかよし級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「3組 なかよしむら」の学習を始めました。ベランダで育てているヘチマや草花のプランターの横に、小松菜とキャベツ、ニンジンの種をまいた4年生がいます。
 ここ数日間、種のまき方を本や図鑑で調べたり、土の準備をしたりと作業を進めていました。今日、仕事が一段落したようです。
 また、ヘチマの緑ネットからヒントを得て、教室で小さなアスレチックをつくり始めた6年生もいます。
 これから、「3組 なかよしむら」がどうなっていくのか楽しみです。

はじめてのテスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」のテストをしました。
 テスト前に子どもたちは、「絶対100点取りたいよ」「緊張するな」など、話していました。テスト中は、みんな真剣に問題に取り組んでいました。
 返ってくるのが楽しみですね。

晴れが待ち遠しい(4年生)

 図工で「光とかげから生まれる形」の学習をする予定でしたが、残念ながら雨で延期となりました。そこで、子どもたちが休業中に描いた作品の鑑賞を行いました。画用紙に渦巻きや三角などの形をあらかじめ示し、そこからイメージを膨らませて描きました。どれも傑作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育て(4年生)

 1組には、野菜を植えて育てる係があります。その名も「植物係」。毎日お世話に行き、その成長を観察しています。収穫できたら、みんなでお祝いをするのだそう。子どもたちと共に、すくすく育ってほしいものです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
3/16 卒業証書授与式予行
3/18 6年生給食最終日
有成会行事
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/18 13:30/15:30下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912