最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:145
総数:1235328

2年生がみせてくれました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組の子どもたちが、1年生にダンスをみせてくれました。2年生は皆本気で、楽しそうな顔で動きを表現していました。観ていた1年生には、2年生の動きに見惚れるように眺める子どもや、一緒になって動き出そうとする子どもがいました。

縄跳びがんばるぞ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育では時間内に引っかからずに跳び続けることができるかチャレンジする練習を行いました。少しでも長い時間跳ぼうとする子どもたちでした。

長縄跳びが上手になってきました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝の時間に、5年生の先生に長縄跳びの跳び方を教えていただきました。くらしの時間にAさんは、「今までは7人が1周跳ぶのに、ひっかかっていたけど、今日、先生に教えてもらって、3周以上続けて跳べた。来年の縄跳び大会で10位以内に入るのが夢だから、これからも練習を続けていきたい」と話していました。

図画工作科の版画(刷り) (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、版画の刷り作業を行いました。彫って色を付けた板に版画用の絵の具を付けたり、黒い画用紙に映したりするなどの初めての作業を楽しみながら行いました。出来上がった作品を見て、「彫ったり色を付けたりするのが大変だったけど、苦労が報われた」と話している子どももいました。

タブレット端末の配置完了

 GIGAスクール構想によるタブレット端末(クロムブック)の各学級への配置が完了しました。同意書の集約、児童一人一人への配付の準備、教員の研修等が終わり次第、まずは各学級で使用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の授業で、今日から「マット運動」が始まりました。まずは準備体操から。マットの上で、ペアになってストレッチをしたり、ゆりかごや自転車こぎをしたりして、体をゆっくりほぐしました。前転や開脚前転、後転等、これまで既習した技を確かめると、それぞれの高めたい技を練習するために、個々で練習場を整え始めました。これまでできた技を確かめながら、できたことに一喜一憂する子ども、新しい技に挑戦し、力試しする子ども等、一人一人がなりたい自分を見つけようと、意欲的に取り組む姿が見られています。

3年生 豆電球に明かりがついた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生理科「明かりをつけよう」の学習を行いました。豆電球に明かりがつくと、子どもたちは大喜びです。回路やスイッチを自分たちの出て作りあげることができました。

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVol.8

 富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりが届きました。お子さんを通じて本日(2日)に配付します。ホームページ右の「配付文書」にも掲載していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年みんなで運動!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年みんなで体育を行いました。
 はじめに縄跳び大会を行いました。制限時間でどれだけ跳んでいられるかを競いました。子どもたちは他のクラスに負けまいと一所懸命跳んでいました。
 次に「かずであつまれ」を行いました。笛の数だけ仲間と集まることができたら座るゲームです。必ず他のクラスの仲間を入れることを約束とし、子どもたちはいつもと違う仲間と交流することを楽しんでいました。
 最後は5人で集まったところで、そのまま大縄跳びをしました。郵便屋さんの遊びや、8の字跳びの練習をしていました。仲間の跳ぶ姿を真似して練習する様子が見られました。

1年学年体育(なかよし級)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1学年全員で体育を行いました。個人で短縄跳びをした後、3学級が入り混じったグループ作りをしながら運動しました。いろいろな友達と活動することができて、楽しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
3/16 卒業証書授与式予行
3/18 6年生給食最終日
有成会行事
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/18 13:30/15:30下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912