最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:261
総数:1234690

今日の給食 7/13(月)

 今日は、「八宝菜」が出ました。「八宝菜」には、八種類の野菜が入っていなければいけないわけではなく、「八」には「たくさんの」という意味があるそうです。今日の「八宝菜」には、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、はくさい、ヤングコーン、ピーマンが入っていました。たくさんの野菜が入っていましたね。
 今日は、2年2組の様子です。美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続・種の発芽と成長(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 I君は、発芽の条件で「日光を当てない方が芽がよく伸びている」という結果に疑問をもち、日光を当てないとどこまで成長するのかを検証していました。すると、2週間で60cmまでになりました。しかし、茎は白く、葉も出ていません。日光に当てたインゲンは、緑色で葉も多く植物らしいのに対し、もやしのように白く細長いI君のインゲンは果たして成長したと言えるのだろうかと、仲間で聞き合いました。
 まだまだ疑問は残っています。なぜ日光が必要なのか、種に栄養があるのか・・・1学期ももう少しですが、粘り強く実験し解明していってほしいと思います。

家庭科「一針に心をこめて」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科では、手縫いの基本を身に付ける学習に取り組んでいます。今日は、ボタンの縫い付けを練習しました。何気なく使っているボタンには、使いやすさと壊れにくさを考えた縫い方をしていることに気付き、自分でも縫い付けができるようになりました。
 ご家庭で、なみ縫いや玉止めの方法など分かりやすく教えてもらったことで、学校で自信をもって取り組めるようになっている子どもが多いです。ありがとうございます。

朝活動の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、朝活動を順調に進めてきました。「進んで環境に働きかける」ことを目的にしている朝活動では、そこを利用する相手を意識した活動を展開しています。階段を選んでいる子どもは、人が通ることを意識した掃除はもちろん、たくさんの人が通ることを利用して、メッセージを付けている子どももいます。また、安全性や利便性を考えて、物を整えることを大切にしている子どもも多くいます。または、高学年として、下学年へのつながりをもちたいと考える子どももいます。
 自分にできることをみつけ、目的意識をもちながら、それぞれの活動を大切にしている子どもたちです。

給食美味しいな(4年生)

 通常の給食が始まり、一週間が経ちました。子どもたちは素早く準備を整えて、黙々と給食の美味しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーンを狙ってシュート!(4年生)

 体育でシュートの練習をしました。ボールは、先日ホームページでも紹介した子どもたち手作りの新聞ボールです。みんな、コーンを狙って熱心にボールを蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おすすめ30」達成!第一号(4年生)

 教室が図書室に近いこともあり、授業中にも時間を見付けて本を借りに行っています。先日、ついに今年度校内第一号の「おすすめ30」達成者が現れました。これからもどんどん本に親しんでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の日の体育(なかよし級)

画像1 画像1
最近、天気があまりよくないので、今日の体育はマット運動でした。
今年度、初めてのマット運動です。
久し振りのマットの感触を確かめながら、歩いたり転がったりして楽しみました。

今日の給食 7/10(金)

 今日の献立の中に、「魚のえごまみそかけ」がありました。「えごま」は東南アジア原産のシソ科の一年草で、古くから日本を含めたアジア各地で栽培されてきました。「畑の魚」ともいわれるスーパーフードで、最近では、そのすぐれた栄養価が見直され、栽培地域が増加するとともに、様々な加工品が開発されてきているそうです。富山市では、山田地域で多く栽培されており、富山市で栽培された「えごま」を地域ブランド「富山えごま」として特産化が図られているそうです。
 今日は、2年1組の様子です。魚(フクラギでした)にかかっている「みそ」が美味しかったとの声が多く聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1mより長い長さを測ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、1mよりも長い長さを測る学習を行っています。ファミリーで協力しながら、いろいろなものの長さを測りました。学習後の感想では、「巻き尺は定規と違う物の長さが測れて面白いな」や「巻き尺を使うと丸い形の物でも長さが測れるよ」など、実際に触ったからこそ感じることがあった子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 委員会活動
3/16 卒業証書授与式予行
3/18 6年生給食最終日
有成会行事
3/12 花アラカルトクラブ
下校時刻変更
3/18 13:30/15:30下校

学校より

学校だより

富山市教育委員会より

省庁からのお知らせ

堀川小学校工事新聞

出席停止の連絡票

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912