最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:27
総数:323825
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

水曜日2限は、道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校が同じ時間割の日があります。水曜日の2限は道徳の時間です。
1年生は「正直」であることについて考えた後、コラムを使ってスマホの正しい使い方についても学んでいました。6年生は、「信頼」について考えています。

2年生 町探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 倉垣地区センターを見学した後は、布目簡易郵便局に行きました。
 郵便局では、仕事内容を教えてもらったり、荷物の重さを量るはかりを見せてもらったりしました。
 子供たちは、疑問に思ったことをたくさん質問していて、その前向きな姿がとてもすてきです。

今日の給食

画像1 画像1
野菜たっぷりスープです。

2年生 生活科 町探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学校をスタートして、和合中学校そばの倉垣地区センターへ。
市の施設なので、様々なコロナ対策がされています。広い集会場で、所長さんのプレゼンを聞いているところです。

朝の活動の一場面

青空の下、らんRUNタイムにグラウンドを駆け抜ける3年生。
ミニ水田の様子を観察し、土の感触を楽しむ5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(火) 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「もう、ぼくより高くなった」「きゅうりをつけものにして食べたよ」と、水やりをしながら話しかけてきた2年生。とてもうれしそうです。

手をあげて横断歩道を渡るのはなぜ?

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、学校前の信号機のない横断歩道で、子供たちを出迎えています。
「おはようございます」というさわやかな挨拶をする子供たち。手をあげて渡る子も増えてきています。
では、なぜ、横断歩道を渡るときに手をあげるのでしょうか。
「横断の意志を運転手に伝え、車に確実に止まってもらうため」ではありますが、もう一つ大切なことを子供たちに意識してもらいたいと考えています。「止まってくれて、ありがとう」の意志表示です。一つ一つの行動に、様々な意味があること、立場を代えて考えてみることを伝えていきたいと思います。

6月22日(月) 全校のみんなのために(運動委員会)

画像1 画像1
 運動委員会では、らんらんタイムで行っているラジオ体操のために、ラジオ体操の見本のビデオを撮りました。ラジオ体操のポイントを意識しながら、ラジオ体操をしました。
 全校のみんなが毎朝このビデオを見ながら、しっかりラジオ体操をすることができるようにがんばりました。

6月22日(月) 心臓の拍動は・・・(6年生)

画像1 画像1
 理科では、「動物のからだのはたらき」の学習をしています。今日は、自分の脈拍と心臓の拍動をはかってみました。聴診器を使って、自分の拍動を聞いてみました。子供たちは、「本当に音がする」「ドクドクなっている」と自分の心臓が動いていることを実感してました。

6月22日(月) リズムをかんじて (1年生)

 音楽科では、「リズムをかんじて」の学習をしています。じゃんけんのリズムを「たんたんたんうん」のリズムで手拍子をしたり、カスタネットでリズム打ちをしたりしました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 中高学年6限まで
3/18 自動車文庫
富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835