最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:17
総数:362281
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

7月2日(木) 今日の給食

今日の給食は、ハヤシライス、フルーツ白玉です。

カレーライスやハヤシライスは、給食の人気メニューです。

「今日は、ハヤシライスだ!」とうれしそうな声が聞こえてきました。

朝から給食の時間を楽しみにしているようでした。
画像1 画像1

7月2日(木) 3年生 笛星人になりました

音楽の授業でリコーダーの持ち方を学びました。

「シ」の音だけで演奏することができる「笛星人」という曲を、みんな優しくきれいな音で吹いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(木) 1年生 鳥のくちばしの使い方を調べよう

1年生は、国語科で「くちばし」という説明文を読みました。
きつつき、おうむ、はちどり以外の鳥にも、いろいろなくちばしの形があります。
そこで、学習した説明の文のかたちを使って、ほかの鳥の文章も作ってみることにしました。
自分で決めた鳥のくちばしの特徴を調べに図書館に来ました。熱心に調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 2年生 クリップがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は、いっぱいのクリップの数を数えました。
しかし、クリップは100個よりも多いので、正しく数えるのは大変です。

1年生に学習したことを生かして、10個ずつのまとまりを作って、数を数えました。

その数はなんと、、、

235個もありました。

7月2日(木) 1・2年生 ナイスキャッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生はこれまでの体育の授業でボールを投げたり、受けたりする練習を積み重ねてきました。
今日はその練習の成果を生かしてドッジボールに挑戦しました。

ボールが速くなっても、見事にキャッチをする子供もいて、子供たちの成長を感じられました。

7月2日(木) 2年生 悲しみを乗り越えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の畑の野菜はここまで順調に育ってきました。
最近は収穫が始まった子供や、もうすぐ収穫だと楽しみにしていた子供がたくさんいました。

しかし昨日、猿の襲撃を受け、畑は無残に荒らされてしまいました。

悲しみを乗り越えて、対策を考える2年生です。

7月1日(水) 七夕の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のあちらこちらに七夕の飾りがあります。

調理員さんや助手さんが季節の掲示をつくってくださいました。

毎回、どんな掲示になるのか子供たちも職員も楽しみにしています。

7月1日(水) 1年生 アサガオのお世話をがんばっています

テラスにあるアサガオのことをとてもよく気にかけている1年生です。風でアサガオが倒れていると、すぐに見つけて安全な場所に移動しに行きます。また、急に降ってきた大雨に気付けば、屋根の下に移動させます。
つるがどんどん伸びて、つぼみも出てきました。
観察するときは、においをかいだり、自分の手の大きさと比べたりします。
そして、自分のアサガオの自慢を友達と見せ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水) 七夕メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から7月になりました。

今日の給食は、七夕メニューです。

星形ハンバーグ
七夕ゼリー

今日のメニューを見た3年生が、
「まだ七夕まで早いのに、早とちりだね。」
と言っていました。

「ひとあしお先」の七夕です。
7月7日の七夕当日は、晴れるといいですね。
JKIDS大賞2011
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 卒業式予行

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030