学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

6月24日(水) 登校風景

 週の中日。速中生は、今朝も汗を振り絞りながら元気に登校しました。玄関では、生活向上委員会の2年生の元気な挨拶が木霊していました。ボランティア委員会の生徒も忘れずに水やりを行いました。
画像1
画像2
画像3

6月24日(水) 日程

            〜  8:10 登校    
       8:40 〜  9:25 1限(45分)
       9:35 〜 10:20 2限(45分)
      10:30 〜 10:40 3限(45分)
      11:25 〜 12:10 4限(45分)   
      12:10 〜 12:50 配膳しやすい給食
      13:10 〜 13:55 5限(45分)
      14:00 〜 14:15 清掃
      14:20 〜 14:30 終学活
                
      14:45 〜 15:15 部結成
      15:15 〜 16:25 部活動
            〜 16:40 下校完了       
画像1画像2

6月23日(火) 仮入部 最終日

 明日の部結成を前に、最後の仮入部となりました。ほとんどの1年生は既に決めてしまっているようです。
 上段はプラザ(ソフトボール部)、中段は体育館(女子バドミントン部)、下段はC棟少人数教室(英会話部)の様子です。
画像1
画像2
画像3

6月23日(火) 授業風景

 上段は、1年の美術です。色のしくみについて学習しました。
 中段は、2年の社会です。江戸幕府がキリスト教を禁止した理由について学習しました。
 下段は、3年女子の体育です。スポーツテストでボール投げを測定しました。
画像1
画像2
画像3

6月23日 1年生 学年集会

 1年生は、4限目に学年集会を行いました。最初に、学年生徒会のメンバー紹介をし、次に各学級の学級目標の紹介、学年目標の紹介をしました。
 最後にレクリエーションとして、密にならないように配慮をした上で、学年全体で○×クイズを行いました。生徒も教員も楽しめる素敵な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6月23日(火) 配膳しやすい給食 2日目

画像1
 今日の給食は、牛乳・黒糖コッペパン・プチトマト・鶏肉のバーべーキューソース味・野菜スープでした。
 黒糖コッペパンは黒糖がほのかに甘く、野菜スープは野菜の旨味がスープに溶け出していて飲むたびに心が温まるようでした。
                         給食委員長:水野

6月23日(火) 登校風景

 日差しが眩しい天候の下、速中生は今朝も元気に登校しました。額に汗を浮かべている生徒も大勢いました。
画像1
画像2
画像3

6月22日(月) 生活向上週間、始まる!

 今日から、生徒会執行部と生活向上委員会のタイアップ企画である生活向上週間が始まりました。                 
 「授業開始・終了の挨拶」「ロッカーの整頓」「自主着」を意識して行動できたでしょうか?また、学年ごとの目標もあります。
 併せて、給食委員会の「台車クリーン週間」も始まりました。期間中は「全集中・常中」で頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

6月22日(月) 先週金曜日にFM21【沖縄県浦添市FM放送局】で放送された番組を、お昼の校内放送で紹介しました。

画像1画像2
 6月22日(月)、先週金曜日にFM21【沖縄県浦添市FM放送局】で放送された、本校の生徒が出演しているラジオ番組を、お昼の校内放送で紹介しました。「生徒・保護者ページ」でお聞きになれます。

 「生徒・保護者ページ」はこちらです。

6月22日(月) 避難訓練

 1,3年生は5限に、2年生は6限に避難訓練を行いました。体育館建て替え工事中につき、グラウンドの一番奥まで避難しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/12 部活動送別会
3/15 県立高校追検査
3/16 同窓会入会式
受賞報告会
3/17 第74回卒業証書授与式
3/18 県立高校合格者発表

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

相談室便り

保健便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126