最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:111
総数:862450
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

新しい学校生活様式 その2

学校再開後は、担任が主導して学習を進める授業が中心となるよう計画しています。
2人や4人の小グループによる相談は、原則行えません。
一方、相談自体が教育課程に示されている場合など、本当に必要なとき、できるだけ短い時間で、対策を講じて、少しずつ、子供たちの慣れも見計らいながら行うことも、長期的に考えていく必要があります。
対策の一つが写真のフェイスシールド(個人用)です。

また、理科室で実験できるようになった時も、十分互いの席は離します。その上で、互いの席の間に透明シールドを設置します。

学校では、「新しい学校生活様式」について検討を重ねています。また、どうやったら子供たちがその生活に慣れるようになるか検討し、計画的に対策を講じています。

画像1 画像1

4年生 教室もソーシャル・ディスタンスです

 4年生のみなさん、元気にしていますか。学校には、今週みなさんが取り組んだミニテストがぞくぞくと送られてきています。きちんと課題に取り組んでいるみなさんの様子がミニテストから、よく伝わってきます。
 今日は4年生の1組、2組とも教室掃除をしました。そして、きょりをとりながら安心して学校生活が送れるように、床にテープをはりました。みなさんがまた教室で元気に過ごすことを楽しみにしながら、先生たちは待っていますね。 

 新しいヘチマの芽が出てきました。ちょうど種から白く小さな芽が1本出てきたところです。
先週に出たヘチマの芽は、毎日少しずつ子葉を大きく成長させていっていますよ。これからも楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生のみなさんへ 〜パート11〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日ぶりにアップしますが、みなさん、元気ですか?ミニテストを送ってくれて、ありがとう。みなさんのていねいに書いた字を見て、はやくいっしょにべんきょうしたいなと思いました。
 そこで今日は、先生たちで、教室を整えてみました。そうじをしたり、つくえとつくえの間を空けたりしました。長い休業でとてもさみしいですが、みなさんと会える日を楽しみにしています。

6年生【Weather】

Hello everyone!
How are you today?

I have some question for you.
Let's answer in English!

みなさんに英語の問題です!
忘れて...いませんよね!?
英語でどのように答えるか考えてみましょう♪

1) What day is it today?

2) what is the date today?

3) How is the weather today?

よく聞き間違えるのは1番と2番です!
英語の授業ではいつも聞いている質問です。
いつもどのように答えているか思い出してみましょう!!
画像1 画像1

6年生【植物栽培日記】

ぞくぞくとみなさんからミニテストが届き、
この2ヶ月のがんばりが伝わってきます。

じゃがいもはぐんぐん育ち、
周りの雑草も...ぐんぐん育っていました。
そこで、先生たちで少し除草をしました。
登校したときには、じゃがいものお世話もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてなおし

休校が長くなっています。
なかなか、リズムよく生活するのも、むずかしいのではないかな。
いまのままの生活でだめだなと、思っている人もおおいのではないかなと思います。

だれもがそうだと思いますよ。



でも、自分にあきらめていはいけません。

ここで、もうひとふんばりしましょう。

よいことを 教えます。

なかなか、本気にならないなと思うときは。こうするとうまくいくことがあります。
それは、「はみがき」です。
ごはんを食べたあとでなくても、なにか、やる気にならないなと思う時は、「はみがき」をしてみましょう。
そして、ここからが大切です。
はみがきをしながら、思うのです。
「何をしようかな」「あれをしよう」「そうだ、これからやってみよう」「こんなふうに」
などど、思うのです。
「はみがきが終わったら、しよう」と思えたら、いいね。

うまくいくと思います。

うまくいかないとき、やってみてくださいね。

あさがおをうえてみよう4

画像1 画像1
 あさ うえきばちをみてみると あさがおのめが2つもでていました。みえないつちのなかでも、しっかりせいちょうしていたみたいです。とってもちいさくて、かわいいですね。
 これからも、みずやりをわすれずに たいせつにそだてていきたいとおもいます。
がっこうがはじまったら、みんなであさがおのたねをうえましょうね。

新しいヘチマの畑ができました!

 用務員の酒井さん(別の学校の用務員さんもおうえんにきてくださいました)がヘチマの観察をしやすいように、ちゅう車場側にあったヘチマの畑を後館と北中館の間の花だんに移動してくださいました。畑にはスプリンクラーという水やりをしてくれる機械がついているので、休みの間もヘチマたちにしっかり水をやることができます。また、教室前のろう下からも畑をのぞけるので、学校に来た時にたくさん観察しましょうね。
 
 ヘチマの子葉も大きくなってきました。くきや葉をよく見ると、気付くこともあるかもしれませんね。よく観察してみましょう。他の種も引き続き、先生たちが育てていますので、楽しみに待っていてくださいね。

 来週は、課題に国語と算数のミニテストがありますので、テストはんいをしっかりと復習しておきましょう。体力づくりもわすれずに。お互い、健康でいましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

石の体積がわかりました!(5年生)

前回の続きです。
校庭にあった石の体積を求めることができましたか?
さあ、式を立てて確認していきましょう。

たて10cm、横10cmの1Lますを使ってはかりました。
始めは水の高さが6cmでしたが、石を入れると8cmまで高さが上がりました。
高さ2cm分増えたことになりますね。

ですから、石の体積は
たて10cm、横10cm、高さ2cmの直方体と同じ体積であることがわかります。

式 10×10×2=200
答え 200㎤


1㎤が200個分です。
1㎤のブロックを並べて比べてみました。
石は複雑な形をしていますが、
ブロックで作った直方体と同じ体積になります。

みなさんもおうちで体積を求めたいものを探して調べてみてください。
水に入れて調べることになるので、ぬれても壊れないものでやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山市教育センターからのお知らせ

 富山市教育センターからのお知らせです。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、先行きの見えない状況が続いています。
 子どもたちを取り巻く状況も大きく影響を受けており、学校再開に向け期待もあれば不安もあるのではないかと思います。
 そういった子どもをもつ保護者の皆さんが、気持ちを共有し、今後の子どもとのかかわりに見通しをもつため、5月26日(火)と6月11日(木)の午後2時から、富山市教育センターにて、「思いを語り合う場」を設けます。詳しくは、「お知らせ」内の「学校再開サポート」をご覧ください。<swa:ContentLink type="doc" item="37404">学校再開サポート</swa:ContentLink>
 今回は、密空間を防ぐため、参加する際には、富山市教育センター 教育相談係(431−4404)へ申し込みをお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 令和2年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

なかよし学級だより

あおぞら学級だより

保健室から

お知らせ

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279