最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:126
総数:237462
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

学校内の環境(スローガン)

画像1 画像1
 児童会スローガン(上)
 校長からのことば(スローガン)
 みなさん、このスローガンのもとがんばりましょう!
 1週間後、1か月後、1年後成長の跡が見られるといいですね。
 
楽しみにしています。
画像2 画像2

6年生の授業(理科)の様子

 「学習のたしかめ」の復習でした。
 ものが、燃えるには?
 ・酸素の一部 → 二酸化炭素に
 ・チッ素 → 消える
 ・酸素 → 激しく燃える
 ・二酸化炭素 → 消える
 ものが燃えるときの特色はわかりましたか?
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校内の環境

 学校教育目標
 学校便り
 大成っ子 みんなで守るやくそく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校内の環境

 きれいな花でいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校内の環境

 委員会の目標
 保健室前掲示
 給食室前掲示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の教室環境

 学級目標、習字、社会(歴史)に関するまとめた資料です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業(算数)の様子

 「20÷0.4になる問題を作りましょう」という課題で学習しました。小数点の数字を使った割り算です。なかなか難問です。
 「惜しい!」先生の励ましの言葉や他の児童のアドバイスで学習が深まっていきます。
 皆さんがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の教室環境

 図画工作の作品や6年生からの贈り物
 どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業(算数)の様子

 「4−1のしきになる『え』をみつけよう」という課題で学習しました。
 磁石ブロックをつかって、学習しています。
 「残りは、いくつ?」という先生の問いに答えは?
 間違っても、「ドンマイ」という温かい声が聞こえてきます。
 「失敗を宝に!」がんばっています。
 先生からのアドバイス:足し算と引き算を間違えないで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水)の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、春巻き、切り干し大根のサラダ、南蛮煮です。
 今日は、サラダに使われている切り干し大根のお話をします。切り干し大根は、その名の通り、大根を切って太陽の下に干して乾燥させたものです。このような方法で作られた食材は乾物と呼ばれ、切り干し大根の他にも、干し椎茸やかつお節、高野豆腐など、日本にはたくさんの種類の乾物があります。これらの乾物は、冷蔵庫がなかった時代、食材が長く保存できるよう昔の人の知恵から生まれました。また、乾物は乾燥させることによって、うま味が凝縮され、よい出汁がでるので、日本料理にはなくてはならない食材です。 伝統的な日本の食材をよく味わって食べましょう。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事予定
3/19 卒業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516